うぃっと第61回公演うぃっと第61回公演「赤っぽいネコ、或いは幸福な王子」12/26~28あさくさ劇亭にて。来てね! …劇団W.I.T.のメルマガです。基本、斜め上なブラックジョーク満載の文面なので、真に受けて炎上させないでね。
お元気ですか、
うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
公演チラシがやっとできました。
画面でも見れますが、
手に取って見ると、ワクワク感が全然違います♪
住所が変わってない方には、
来週あたりに案内を発送します。
↓ ↓ ↓
********
□1
うぃっと 2019師走公演
「僕らの近未来」
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
12/26木~28土
あさくさ劇亭にて。
こんにちは、しなやかしなちゃんです。
「どんなお芝居なのか、
観る前にわからないと困る」
最近そんなリクエストをもらいます。
・お話の内容は?
・上演時間は?
・お客の年齢層は?
・歌やダンスや殺陣はあるのか?
・役者はイケメンか?
…うぃっとなら、
あなたの痒いところに手が届きます。
うぃっとはこんな芝居です。
○ドラマではない。
・コントみたいに短いシーンが連なっている。
・全体としても一応話は繋がってる。
・設定はかなりいい加減で、伏線も回収されない方が多い。
・キャラクターはあるが、ずっと同じキャラではない。
・お笑いではないが、身も凍る寒いギャグが炸裂する。
・ドラマのような緊張感、カタルシスを得るのは難しい。
・逆にそれが疲れるという人には向いている。
○何に似てるか。
・キャンプのスタンツや小学生のお楽しみ会。
バカ丸出しでも、小難しい大人には難解に見える。
○もっと言えば、夢に似てる。
・さっきの話がどっか行って全然違う話になる。
・途中でふっと醒めて、もう一度入ったりする。
・見る人の想像力、バックグラウンドに負うところが大きい。
終わってみて
「あれは何だったんだ?」となるのが夢。
「あれは何だったんだ?」を
観に来てください!
てか、
そもそも芝居なんて夢みたいなもんだし。
説明責任だ、整合性だ、
エビデンスだ費用対効果だって
言ってられっか(´Д`)
そんなものはスーツと一緒に脱いで
劇場までダッシュだ!
師走だからな。
出演:
しなやかしなちゃん
てんこ
ガーギー木村
開演時刻:
12/26木 19:00
12/27金 14:00/19:00
12/28土 15:00
開場は開演の1時間前です。
特にお構いはしませんが、
寒いので、中でゆっくりお待ちください。
チケット:
前売・当日共2000円
(小中学生1000円)
☆前売特典
・【先着30名様限定】
本公演を記念して、
うぃっと特製
「近未来通信機」を
プレゼント。
直売所
http://wittokyo.cart.fc2.com/
(次号へつづく)
********
□2
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説。
CMみたいに短い、ギーのソロシーン。
(G=ガーギー木村)
--------
10)「置かれた場所で咲きなさい」って言うけどさ、
G:
「置かれた場所で咲きなさい」って言うけどさ、
ホントにそれでいいの?
都合よくあんたたちに合わせたりしないわよ。
いいのよ、咲いたって。
花の種類は変えられないから。
あんたたちの好みの色や形に、塗り替えたりもしない。
あんたたちが忌み嫌う、不気味な貌(かお)をした花、
抜いても抜いても生える雑草や、
つい手を出すと漏れなく毒が入ってる花かもしれない。
いいのよね、咲いても。
置かれた場所に咲けって言ったのはあんたたちなんだから。
あんたがあたしを駆除しようとして、
天敵を放とうと、除草剤を撒こうと、
あたしはそれに適応して、咲き続ける。
もっともっと強くなる。
誰も枯らすことができないくらい。
あたしはここにいる。
どこへも行かないよ。
--------
○「置かれた場所で咲きなさい」
この言い方は嫌いだ。間違ってる。
人をゲームの駒として使いたい管理者の都合に過ぎない。
ちなみに、ハンガー猛はこう言っている。
「どんなに才能があって力のある奴でも
活躍できる場があるとは限らない。
パスが回ってこなければ、
できることは限られるし、
ボールが来たとしても、
自分が待ってた競技のものではないかもしれない。」
(「ニコ先生と説教の森」より)
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/222/
○いいのよ、咲いたって。
それでも「あえて咲く」という選択もある。
それが望まれていない毒花であろうと、
知ったこっちゃない!
すぐ炎上させられる、
口を開けば「不適切な表現だ」と言われ、
公開を中止されたり自粛したり、
なんて時代に、
こんなアウトローのカッコよさは
なかなか見れるもんじゃない(´Д`)
(つづく)
********
札幌は東京都です。
11月に桜が咲いてます。
大臣は名前を憶えてもらおうと、暴言を吐きます。
命を守る行動なので、許されます。
政治のレベルが低過ぎて、
ネタにする気も起きない。
日本の未来、
地球の未来はどうするんだ?
ああもう、
本格的に説教でも始めようかな(´Д`)
また来襲。
うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
公演チラシがやっとできました。
画面でも見れますが、
手に取って見ると、ワクワク感が全然違います♪
住所が変わってない方には、
来週あたりに案内を発送します。
↓ ↓ ↓
********
□1
うぃっと 2019師走公演
「僕らの近未来」
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
12/26木~28土
あさくさ劇亭にて。
こんにちは、しなやかしなちゃんです。
「どんなお芝居なのか、
観る前にわからないと困る」
最近そんなリクエストをもらいます。
・お話の内容は?
・上演時間は?
・お客の年齢層は?
・歌やダンスや殺陣はあるのか?
・役者はイケメンか?
…うぃっとなら、
あなたの痒いところに手が届きます。
うぃっとはこんな芝居です。
○ドラマではない。
・コントみたいに短いシーンが連なっている。
・全体としても一応話は繋がってる。
・設定はかなりいい加減で、伏線も回収されない方が多い。
・キャラクターはあるが、ずっと同じキャラではない。
・お笑いではないが、身も凍る寒いギャグが炸裂する。
・ドラマのような緊張感、カタルシスを得るのは難しい。
・逆にそれが疲れるという人には向いている。
○何に似てるか。
・キャンプのスタンツや小学生のお楽しみ会。
バカ丸出しでも、小難しい大人には難解に見える。
○もっと言えば、夢に似てる。
・さっきの話がどっか行って全然違う話になる。
・途中でふっと醒めて、もう一度入ったりする。
・見る人の想像力、バックグラウンドに負うところが大きい。
終わってみて
「あれは何だったんだ?」となるのが夢。
「あれは何だったんだ?」を
観に来てください!
てか、
そもそも芝居なんて夢みたいなもんだし。
説明責任だ、整合性だ、
エビデンスだ費用対効果だって
言ってられっか(´Д`)
そんなものはスーツと一緒に脱いで
劇場までダッシュだ!
師走だからな。
出演:
しなやかしなちゃん
てんこ
ガーギー木村
開演時刻:
12/26木 19:00
12/27金 14:00/19:00
12/28土 15:00
開場は開演の1時間前です。
特にお構いはしませんが、
寒いので、中でゆっくりお待ちください。
チケット:
前売・当日共2000円
(小中学生1000円)
☆前売特典
・【先着30名様限定】
本公演を記念して、
うぃっと特製
「近未来通信機」を
プレゼント。
直売所
http://wittokyo.cart.fc2.com/
(次号へつづく)
********
□2
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説。
CMみたいに短い、ギーのソロシーン。
(G=ガーギー木村)
--------
10)「置かれた場所で咲きなさい」って言うけどさ、
G:
「置かれた場所で咲きなさい」って言うけどさ、
ホントにそれでいいの?
都合よくあんたたちに合わせたりしないわよ。
いいのよ、咲いたって。
花の種類は変えられないから。
あんたたちの好みの色や形に、塗り替えたりもしない。
あんたたちが忌み嫌う、不気味な貌(かお)をした花、
抜いても抜いても生える雑草や、
つい手を出すと漏れなく毒が入ってる花かもしれない。
いいのよね、咲いても。
置かれた場所に咲けって言ったのはあんたたちなんだから。
あんたがあたしを駆除しようとして、
天敵を放とうと、除草剤を撒こうと、
あたしはそれに適応して、咲き続ける。
もっともっと強くなる。
誰も枯らすことができないくらい。
あたしはここにいる。
どこへも行かないよ。
--------
○「置かれた場所で咲きなさい」
この言い方は嫌いだ。間違ってる。
人をゲームの駒として使いたい管理者の都合に過ぎない。
ちなみに、ハンガー猛はこう言っている。
「どんなに才能があって力のある奴でも
活躍できる場があるとは限らない。
パスが回ってこなければ、
できることは限られるし、
ボールが来たとしても、
自分が待ってた競技のものではないかもしれない。」
(「ニコ先生と説教の森」より)
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/222/
○いいのよ、咲いたって。
それでも「あえて咲く」という選択もある。
それが望まれていない毒花であろうと、
知ったこっちゃない!
すぐ炎上させられる、
口を開けば「不適切な表現だ」と言われ、
公開を中止されたり自粛したり、
なんて時代に、
こんなアウトローのカッコよさは
なかなか見れるもんじゃない(´Д`)
(つづく)
********
札幌は東京都です。
11月に桜が咲いてます。
大臣は名前を憶えてもらおうと、暴言を吐きます。
命を守る行動なので、許されます。
政治のレベルが低過ぎて、
ネタにする気も起きない。
日本の未来、
地球の未来はどうするんだ?
ああもう、
本格的に説教でも始めようかな(´Д`)
また来襲。
PR
ベランダのバジルがまだまだ元気です。
こんばんは、うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
畑のバジルは今月に入ってから花を解禁。
(※咲く前に切るのをやめた)
花ざかりでございます。
落花生も去年に比べると成長が遅く、収穫はこれから。
梅雨が長く多雨だったのもあってか、
昨年より全体的に半月から1ヶ月遅い感じです。
ピーマンが真っ盛り、トマトもまだやる気十分、
ナスの勢いは落ちてきた、ゴーヤも先週まで花咲いてた。
カボチャは台風と大雨でさすがに滅びました。
一方で、秋に植えた玉ねぎ、ニンニク、
ごぼうや菜の花は順調に育っています。
え?芝居ですか??
全体に半月から1ヶ月ぐらい遅…
失礼しました。
公演の期日は変わりません。
↓ ↓ ↓
********
うぃっと 2019師走公演
「僕らの近未来」
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
12/26木~28土
あさくさ劇亭にて。
○開演時刻
12/26木 19:00
12/27金 14:00/19:00
12/28土 15:00
○来るなら来てみろ?!
開場は開演の1時間前です。
特にお構いはしませんが、
寒いので、中でゆっくりお待ちください。
○チケット
前売・当日共2000円
(小中学生1000円)
☆前売特典
・上演台本
・特製チケット
・他、あなただけに、???
直売所
http://wittokyo.cart.fc2.com/
俺らが子どもの頃さ、
未来の世界ってこんななんだって話、よくあったよな。
そうそう、絵本とかにもなってた。
宇宙とか恐竜とかと並んで、未来は憧れの世界だった。
未来の社会では、ボタン一つで欲しいものが届く。
行きたいところへ自動運転。
食事は錠剤を飲むだけで大丈夫。
都市と都市の間は、空中にチューブが張り巡らされ、
そこを通って行き来できる。
チューブの中を赤ちゃんが通ってるのが見えるだろ?
実際通ってるのは、おじいちゃんな。
ああ、未来なんか来るんじゃなかった(´Д`)
俺たちさ、未来のこと考える時、
一つうっかり忘れてたことがあると思う。
それって何だ??
(次号へつづく)
********
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説。
大人になったら、艶話を書きたい、やりたいなと思ってた。
1シーン戻って、前号ですっ飛ばした分です。
※今回のエロさは、受け取った人次第です。
(C=しなやかしなちゃん
T=てんこ
G=ガーギー木村)
--------
9) スギナ男とドクダミ女(1)
C:今週の「身も蓋もない話」のコーナーです。
お便りを紹介します。
「僕の彼女って、とてもキレイなんだ。
何がキレイって、
終わった後、シーツについた染みが、ハート型になってて、
その形がすごくキレイなんだ。」
G:そんなあなたにおすすめするアイテムは、これ。
キレイなハート型をした、繁殖力抜群のドクダミ。
畑に彩りをもたらす、子孫繁栄の縁起物です。
T:てめえの玉袋の形じゃねえのかよ?
--------
○僕の彼女って、
彼女の自慢かと思いきや、ちょっとエロくボケてみる。
若い頃はこんな話がスマートにできたらなって、憧れたもんだ。
経験のある人ほどイメージしやすい類の話。
だが他人からみれば、惚気にしか聞こえない。
そっちの意味で、身も蓋もない話。
恋愛は人をポエマーという名のおバカにしてしまう。
訊いてもないのにホクロの場所とか、アノ時の癖とか、
よせばいいのに暴露してしまう。
気をつけなくちゃ、ですよ。
「気がついたら裸の写真を拡散してた」じゃ済みませんから!
○そんなあなたにドクダミ
そんな若者におじさんが
「あばたもえくぼ」と優しく諭すように、
きれいにまとめてフォローしてる。
いや、単に茶化しただけだから!
「ああ、もう、ドクダミまた生えてきやがって。
臭えんだよ!」
身も蓋もない返し。
これで落とした!と思うだろ?
ところが、
○てめえの玉袋の形じゃねえのかよ?
大人の風情も、
僅かでも残った品格も、
全てわやにする三段オチ。
だから言ってるじゃん!
うぃっとは小学生のお楽しみ会だって。
本気出したら目も当てられないから、小出しにしてる。
もちろん、こんな台詞は女優にしか喋らせません(´Д`)
大人になっても、こんな話ばっかり書いてる作者であった。
あれ?おかしいなあ…
(つづく)
********
気がつけばこんなに日が短くなっている。
ああ、今月もまた、うっかり300km走ってしまった(´Д`)
何も手につかなくて公演の準備が進まないじゃないか!
先月と変わらん。
全然学習できてない。
で、来月下旬にフルマラソンがあるんだよな。
どうするんだ、俺?
ではまた来襲。
こんばんは、うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
畑のバジルは今月に入ってから花を解禁。
(※咲く前に切るのをやめた)
花ざかりでございます。
落花生も去年に比べると成長が遅く、収穫はこれから。
梅雨が長く多雨だったのもあってか、
昨年より全体的に半月から1ヶ月遅い感じです。
ピーマンが真っ盛り、トマトもまだやる気十分、
ナスの勢いは落ちてきた、ゴーヤも先週まで花咲いてた。
カボチャは台風と大雨でさすがに滅びました。
一方で、秋に植えた玉ねぎ、ニンニク、
ごぼうや菜の花は順調に育っています。
え?芝居ですか??
全体に半月から1ヶ月ぐらい遅…
失礼しました。
公演の期日は変わりません。
↓ ↓ ↓
********
うぃっと 2019師走公演
「僕らの近未来」
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
12/26木~28土
あさくさ劇亭にて。
○開演時刻
12/26木 19:00
12/27金 14:00/19:00
12/28土 15:00
○来るなら来てみろ?!
開場は開演の1時間前です。
特にお構いはしませんが、
寒いので、中でゆっくりお待ちください。
○チケット
前売・当日共2000円
(小中学生1000円)
☆前売特典
・上演台本
・特製チケット
・他、あなただけに、???
直売所
http://wittokyo.cart.fc2.com/
俺らが子どもの頃さ、
未来の世界ってこんななんだって話、よくあったよな。
そうそう、絵本とかにもなってた。
宇宙とか恐竜とかと並んで、未来は憧れの世界だった。
未来の社会では、ボタン一つで欲しいものが届く。
行きたいところへ自動運転。
食事は錠剤を飲むだけで大丈夫。
都市と都市の間は、空中にチューブが張り巡らされ、
そこを通って行き来できる。
チューブの中を赤ちゃんが通ってるのが見えるだろ?
実際通ってるのは、おじいちゃんな。
ああ、未来なんか来るんじゃなかった(´Д`)
俺たちさ、未来のこと考える時、
一つうっかり忘れてたことがあると思う。
それって何だ??
(次号へつづく)
********
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説。
大人になったら、艶話を書きたい、やりたいなと思ってた。
1シーン戻って、前号ですっ飛ばした分です。
※今回のエロさは、受け取った人次第です。
(C=しなやかしなちゃん
T=てんこ
G=ガーギー木村)
--------
9) スギナ男とドクダミ女(1)
C:今週の「身も蓋もない話」のコーナーです。
お便りを紹介します。
「僕の彼女って、とてもキレイなんだ。
何がキレイって、
終わった後、シーツについた染みが、ハート型になってて、
その形がすごくキレイなんだ。」
G:そんなあなたにおすすめするアイテムは、これ。
キレイなハート型をした、繁殖力抜群のドクダミ。
畑に彩りをもたらす、子孫繁栄の縁起物です。
T:てめえの玉袋の形じゃねえのかよ?
--------
○僕の彼女って、
彼女の自慢かと思いきや、ちょっとエロくボケてみる。
若い頃はこんな話がスマートにできたらなって、憧れたもんだ。
経験のある人ほどイメージしやすい類の話。
だが他人からみれば、惚気にしか聞こえない。
そっちの意味で、身も蓋もない話。
恋愛は人をポエマーという名のおバカにしてしまう。
訊いてもないのにホクロの場所とか、アノ時の癖とか、
よせばいいのに暴露してしまう。
気をつけなくちゃ、ですよ。
「気がついたら裸の写真を拡散してた」じゃ済みませんから!
○そんなあなたにドクダミ
そんな若者におじさんが
「あばたもえくぼ」と優しく諭すように、
きれいにまとめてフォローしてる。
いや、単に茶化しただけだから!
「ああ、もう、ドクダミまた生えてきやがって。
臭えんだよ!」
身も蓋もない返し。
これで落とした!と思うだろ?
ところが、
○てめえの玉袋の形じゃねえのかよ?
大人の風情も、
僅かでも残った品格も、
全てわやにする三段オチ。
だから言ってるじゃん!
うぃっとは小学生のお楽しみ会だって。
本気出したら目も当てられないから、小出しにしてる。
もちろん、こんな台詞は女優にしか喋らせません(´Д`)
大人になっても、こんな話ばっかり書いてる作者であった。
あれ?おかしいなあ…
(つづく)
********
気がつけばこんなに日が短くなっている。
ああ、今月もまた、うっかり300km走ってしまった(´Д`)
何も手につかなくて公演の準備が進まないじゃないか!
先月と変わらん。
全然学習できてない。
で、来月下旬にフルマラソンがあるんだよな。
どうするんだ、俺?
ではまた来襲。
こんばんは。
うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
いやあ、怖かった。。。
先週末の台風。
自然の脅威そのものもそうだけど、
人間と、人が作ったシステムの怖さ。
そんなものも垣間見えた数日間+。
大災害とかが起きると、
普段はめくられないカードが見えて、
そのほとんどは見たくないものだったりする。
(稀にルーベンスの絵みたいなのも見えるが)
で、それを見て悪い奴がさらに、
「これぐらいやっても平気だろう」と寄せてくる。
3・11以降の日本がまさにそうだった。
語り出せばキリがない。
日頃からの備え(モノ・情報・人間関係)と
心構えを忘れないようにしよう。
↓ ↓ ↓
********
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説。
ハンガー猛のその後。
苦労は絶えないようです。。。
C=しなやかしなちゃん(ハンガー猛)
T=てんこ(おやっさん)
--------
8) 転 身 !
C:正義のヒーローを引退した私は、
芸人として生きる道を探していた。
T:猛、お前のアイディアは素晴らしい。
商品化には課題があるが、
まずはプロトタイプを作って見せてみろ。
C:わかりました。
C:「死者行方不明者三千数十名!
中心気圧911ヘクトパスカル!!
最大瞬間風速60m以上!!!」
T:それは室戸台風だ。
C:ああああああああああああああ゛゛゛゛~~~~!!!!!!!!
T:猛のギャグは、いつも寒いなあ。
C:おやっさん…
C:こうして私は、突撃リポーターに新たな道を見出した。
--------
○プロトタイプ→室戸台風
ハンガーさん得意の、寒過ぎるギャグである。
おやっさんでなければ理解できたかどうか…
○…中心気圧911ヘクトパスカル!!最大瞬間風速60m以上…
それでも体を張って堪えているところに、救いはあった。
元ヒーローの冒険家・ハンガー猛の誕生である。
だが冒険家では食えないので、突撃リポーターが彼の本職となった。
「台風は今どうなってる?」
TVを点けると現れる男。
荒い息遣いで始まり、絶叫で終わるリポートは定番である。
※もちろん、すべてフィクションです※
(つづく)
********
うぃっと 2019師走公演
「僕らの近未来」
12/26木~28土
あさくさ劇亭にて。
開演時刻
12/26木 19:00
12/27金 14:00/19:00
12/28土 15:00
○只今、サイト更新中。
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
少しずつね。
○チラシも作成中。
あと文章だけかな。
気長にお待ちください(´Д`)
********
私は二子玉川の生まれで、2歳半まで住んでいた。
で、その頃に自宅が床上浸水になったことがあるんだって。
ガキの頃から何度も聞かされてきた。
やはり、繰り返すもんなのかね。
今度見に行ってみようかな。
その前に詳しい場所を母から聞かないと。
小4の時は、住んでる市内で、
後に「岸辺のアルバム」の題材にもなった水害もあった。
学区域は離れてたが、対応がグダグダだった感は憶えてる。
始業式の日は異様な雰囲気だった。
大人になって家庭を持ったのが、
江戸川区の新中川沿い。
そしてこの四半世紀は、
東京湾岸の埋め立て地で暮らす。
生まれてこの方、
川から離れられない貧乏人でございます(´Д`)
慣れてるだろ?お前。
台風で籠りっきりの間に、
あれもこれもやってしまおう!
なんて思ってたけど、
色々心配で、何も手につかなくて。
ヘンな興奮状態が続いてます。
まずは正常に戻さないと。
ではまた来襲。
うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
いやあ、怖かった。。。
先週末の台風。
自然の脅威そのものもそうだけど、
人間と、人が作ったシステムの怖さ。
そんなものも垣間見えた数日間+。
大災害とかが起きると、
普段はめくられないカードが見えて、
そのほとんどは見たくないものだったりする。
(稀にルーベンスの絵みたいなのも見えるが)
で、それを見て悪い奴がさらに、
「これぐらいやっても平気だろう」と寄せてくる。
3・11以降の日本がまさにそうだった。
語り出せばキリがない。
日頃からの備え(モノ・情報・人間関係)と
心構えを忘れないようにしよう。
↓ ↓ ↓
********
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説。
ハンガー猛のその後。
苦労は絶えないようです。。。
C=しなやかしなちゃん(ハンガー猛)
T=てんこ(おやっさん)
--------
8) 転 身 !
C:正義のヒーローを引退した私は、
芸人として生きる道を探していた。
T:猛、お前のアイディアは素晴らしい。
商品化には課題があるが、
まずはプロトタイプを作って見せてみろ。
C:わかりました。
C:「死者行方不明者三千数十名!
中心気圧911ヘクトパスカル!!
最大瞬間風速60m以上!!!」
T:それは室戸台風だ。
C:ああああああああああああああ゛゛゛゛~~~~!!!!!!!!
T:猛のギャグは、いつも寒いなあ。
C:おやっさん…
C:こうして私は、突撃リポーターに新たな道を見出した。
--------
○プロトタイプ→室戸台風
ハンガーさん得意の、寒過ぎるギャグである。
おやっさんでなければ理解できたかどうか…
○…中心気圧911ヘクトパスカル!!最大瞬間風速60m以上…
それでも体を張って堪えているところに、救いはあった。
元ヒーローの冒険家・ハンガー猛の誕生である。
だが冒険家では食えないので、突撃リポーターが彼の本職となった。
「台風は今どうなってる?」
TVを点けると現れる男。
荒い息遣いで始まり、絶叫で終わるリポートは定番である。
※もちろん、すべてフィクションです※
(つづく)
********
うぃっと 2019師走公演
「僕らの近未来」
12/26木~28土
あさくさ劇亭にて。
開演時刻
12/26木 19:00
12/27金 14:00/19:00
12/28土 15:00
○只今、サイト更新中。
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
少しずつね。
○チラシも作成中。
あと文章だけかな。
気長にお待ちください(´Д`)
********
私は二子玉川の生まれで、2歳半まで住んでいた。
で、その頃に自宅が床上浸水になったことがあるんだって。
ガキの頃から何度も聞かされてきた。
やはり、繰り返すもんなのかね。
今度見に行ってみようかな。
その前に詳しい場所を母から聞かないと。
小4の時は、住んでる市内で、
後に「岸辺のアルバム」の題材にもなった水害もあった。
学区域は離れてたが、対応がグダグダだった感は憶えてる。
始業式の日は異様な雰囲気だった。
大人になって家庭を持ったのが、
江戸川区の新中川沿い。
そしてこの四半世紀は、
東京湾岸の埋め立て地で暮らす。
生まれてこの方、
川から離れられない貧乏人でございます(´Д`)
慣れてるだろ?お前。
台風で籠りっきりの間に、
あれもこれもやってしまおう!
なんて思ってたけど、
色々心配で、何も手につかなくて。
ヘンな興奮状態が続いてます。
まずは正常に戻さないと。
ではまた来襲。
前号のメルマガから4週間が経ちました。
お元気ですか。
うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
実りの秋。
この間、
キュウリとスイカとナスとトマトとキャベツとカボチャとピーマンを収穫し、
玉ねぎとゴボウとカブと大根とニンニクを植えた。
さらには200km以上走った。
残念なこともあった。
台風の襲来。
東京と千葉で、こうも違うのかと、愕然とする思いだ。
(金や人のかけ方が)
カープがすっかり弱いチームに戻ってしまった。
というか、
強いカープはもう帰ってこないのか。。。
はぁ、色々あったけど、もうすぐ10月か。
消費税上がるのやだな。
あれ?
何だっけ???
…公演のことが何も進んでない(´Д`)
失礼しました。
公演タイトルです!
↓ ↓ ↓
********
うぃっと 2019師走公演
タイトルは、
「僕らの近未来」
12/26木~28土
あさくさ劇亭にて。
訪れてしまった 僕らの近未来
縁が欠けた切手みたいな 僕らの近未来
蓋し、世界は…
厚い雲に覆われて、見えない。
開演時刻
12/26木 19:00
12/27金 14:00/19:00
12/28土 15:00
詳しい情報は、また次回。
公演チラシも、できたらいいな(´Д`)
********
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説、第5回。
※今回もエロいので、ご注意ください。
ハンガー猛の紙芝居の続き。
必殺技が炸裂する!
(C=しなやかしなちゃん
T=てんこ)
前号はこちら↓
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/248/
--------
7) ハンガー猛と危険な情事(その2)
C:若い時に改造手術をされた私は、
手にした強靭な身体と無限大の精力を武器に、
セックスライダーの名を纏い、
ちょっとダークなお茶の間のヒーローとして二十代を過ごした。
毎週毎週、危険な現場に飛ばされて、迎え撃つ敵と一戦交えた。
人間は、エロくなり過ぎるとどうなるのか。
危険な情事の破壊力を、身をもって味わった。
数々の怪人との闘いは、驚きと感動の連続だった。
「女の罠に嵌り、囚われの身となったハンガー猛。」
「女の罠に嵌り、囚われの身となったハンガー猛。」
思い出しただけで、体が震えてしまう(´Д`)
T:ハンガーさん、助けて!!
C:わかった。 今行くから待ってろ。
T:ふふふ、かかったな、ハンガー。
C:しまった!
T:いい子で眠りなさい。
ここはあなたの揺り籠。
そしてお前の墓場だ。
C:うわぁ!!
T:猛、帰るぞ!
C:おやっさん!
T:ち、邪魔が入りやがった。
C:とぅ!
喰らえ、ライダーちゃぶ台返し!
T:ああ、夢が…甘い生活が…壊れる…
C:ライダー、かかと落とし!
T:そんなにまでしなくていいじゃない…
C:人生は、苦くてしょっぱいものだ。
さらばだ。
T:ありがとう、セックスライダー。
T:いやあ、今日の猛は立派だった。
C:それほどでもないっすよ。
T:何だ?後ろ髪が、何かに引っかかってるぞ。
C:やだなあ、気のせいっすよ。
T:そろそろ散髪すっか。
ははははは。
C:ははははは。
--------
○セックスライダーの名を纏い、
ちょっとダークなお茶の間のヒーロー
ねえよ!そんな話。
いや、でも、設定通りに言えば90年代ぐらいだから、
深夜番組とかでありそうな時代にも思える。
素直に観てみたいもんだ(´Д`)
○数々の怪人との闘い
初夏の女たちとの闘いの詳細は、当然成人指定である。
小学生にも見せられるのは、この紙芝居程度の内容である。
前者が2時間もので、後者は30分番組か?
○女の罠に嵌り、囚われの身となったハンガー猛。
正義のヒーローはドMなんじゃないか?
その疑問は常々囁かれていたが、
回想している本人も興奮が隠せないようだ。
○ハンガーさん、助けて!!
この紙芝居の絵を見て、
うちの女優は「トドみたいな女」と言いやがった。
怪人に失礼だろ!
ハンガーには「助けを求める女の子」に見えたようだが、真実はいかに?
人間って怖いね(´Д`)
○猛、帰るぞ!
窮地に陥った(溺れた)ハンガーを力づける(我に返らせる)魔法の言葉。
印籠が出てくるわけでも、新しい顔が貰えるわけでもない。
おやっさんの一声は、それほど強烈なのだ。
○ライダーちゃぶ台返し!ライダー、かかと落とし!
一世を風靡した必殺技。
今の時代的に言えば、DVである(´Д`)
○ありがとう、セックスライダー。
感謝して別れるのは、小説だけ(´Д`)
怪人よ、悪く思うな。
ともあれ、一件落着だ。
ハンガー猛が正義のヒーローだったことは、よくわかってもらえたと思う。
(つづく)
********
次回予告。
・食欲の秋。
食べるのも作るのも大好き。
だが、人の食べる姿をTVでダラダラ流されるのは不快だ。
そんな私だが、最近新たな気づきがあった。
・シーンの解説は、
「これって艶話?それとも三段オチ??」
・そして、師走公演「僕らの近未来」に迫る!
未来の世界で何がビックリしたって?!
来月早々に出します。
ホントだよ!
それではまた。
お元気ですか。
うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
実りの秋。
この間、
キュウリとスイカとナスとトマトとキャベツとカボチャとピーマンを収穫し、
玉ねぎとゴボウとカブと大根とニンニクを植えた。
さらには200km以上走った。
残念なこともあった。
台風の襲来。
東京と千葉で、こうも違うのかと、愕然とする思いだ。
(金や人のかけ方が)
カープがすっかり弱いチームに戻ってしまった。
というか、
強いカープはもう帰ってこないのか。。。
はぁ、色々あったけど、もうすぐ10月か。
消費税上がるのやだな。
あれ?
何だっけ???
…公演のことが何も進んでない(´Д`)
失礼しました。
公演タイトルです!
↓ ↓ ↓
********
うぃっと 2019師走公演
タイトルは、
「僕らの近未来」
12/26木~28土
あさくさ劇亭にて。
訪れてしまった 僕らの近未来
縁が欠けた切手みたいな 僕らの近未来
蓋し、世界は…
厚い雲に覆われて、見えない。
開演時刻
12/26木 19:00
12/27金 14:00/19:00
12/28土 15:00
詳しい情報は、また次回。
公演チラシも、できたらいいな(´Д`)
********
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説、第5回。
※今回もエロいので、ご注意ください。
ハンガー猛の紙芝居の続き。
必殺技が炸裂する!
(C=しなやかしなちゃん
T=てんこ)
前号はこちら↓
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/248/
--------
7) ハンガー猛と危険な情事(その2)
C:若い時に改造手術をされた私は、
手にした強靭な身体と無限大の精力を武器に、
セックスライダーの名を纏い、
ちょっとダークなお茶の間のヒーローとして二十代を過ごした。
毎週毎週、危険な現場に飛ばされて、迎え撃つ敵と一戦交えた。
人間は、エロくなり過ぎるとどうなるのか。
危険な情事の破壊力を、身をもって味わった。
数々の怪人との闘いは、驚きと感動の連続だった。
「女の罠に嵌り、囚われの身となったハンガー猛。」
「女の罠に嵌り、囚われの身となったハンガー猛。」
思い出しただけで、体が震えてしまう(´Д`)
T:ハンガーさん、助けて!!
C:わかった。 今行くから待ってろ。
T:ふふふ、かかったな、ハンガー。
C:しまった!
T:いい子で眠りなさい。
ここはあなたの揺り籠。
そしてお前の墓場だ。
C:うわぁ!!
T:猛、帰るぞ!
C:おやっさん!
T:ち、邪魔が入りやがった。
C:とぅ!
喰らえ、ライダーちゃぶ台返し!
T:ああ、夢が…甘い生活が…壊れる…
C:ライダー、かかと落とし!
T:そんなにまでしなくていいじゃない…
C:人生は、苦くてしょっぱいものだ。
さらばだ。
T:ありがとう、セックスライダー。
T:いやあ、今日の猛は立派だった。
C:それほどでもないっすよ。
T:何だ?後ろ髪が、何かに引っかかってるぞ。
C:やだなあ、気のせいっすよ。
T:そろそろ散髪すっか。
ははははは。
C:ははははは。
--------
○セックスライダーの名を纏い、
ちょっとダークなお茶の間のヒーロー
ねえよ!そんな話。
いや、でも、設定通りに言えば90年代ぐらいだから、
深夜番組とかでありそうな時代にも思える。
素直に観てみたいもんだ(´Д`)
○数々の怪人との闘い
初夏の女たちとの闘いの詳細は、当然成人指定である。
小学生にも見せられるのは、この紙芝居程度の内容である。
前者が2時間もので、後者は30分番組か?
○女の罠に嵌り、囚われの身となったハンガー猛。
正義のヒーローはドMなんじゃないか?
その疑問は常々囁かれていたが、
回想している本人も興奮が隠せないようだ。
○ハンガーさん、助けて!!
この紙芝居の絵を見て、
うちの女優は「トドみたいな女」と言いやがった。
怪人に失礼だろ!
ハンガーには「助けを求める女の子」に見えたようだが、真実はいかに?
人間って怖いね(´Д`)
○猛、帰るぞ!
窮地に陥った(溺れた)ハンガーを力づける(我に返らせる)魔法の言葉。
印籠が出てくるわけでも、新しい顔が貰えるわけでもない。
おやっさんの一声は、それほど強烈なのだ。
○ライダーちゃぶ台返し!ライダー、かかと落とし!
一世を風靡した必殺技。
今の時代的に言えば、DVである(´Д`)
○ありがとう、セックスライダー。
感謝して別れるのは、小説だけ(´Д`)
怪人よ、悪く思うな。
ともあれ、一件落着だ。
ハンガー猛が正義のヒーローだったことは、よくわかってもらえたと思う。
(つづく)
********
次回予告。
・食欲の秋。
食べるのも作るのも大好き。
だが、人の食べる姿をTVでダラダラ流されるのは不快だ。
そんな私だが、最近新たな気づきがあった。
・シーンの解説は、
「これって艶話?それとも三段オチ??」
・そして、師走公演「僕らの近未来」に迫る!
未来の世界で何がビックリしたって?!
来月早々に出します。
ホントだよ!
それではまた。
秋れす。
亀を追いかけてます…
こんにちは、
うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
8月最後の日から翌日にかけて、
「夏休みの宿題に追われる子どもの図」が、
近年わが町では見られなくなりました。
学校が始まるのが早くなったんですね。
2学期制なので、始業式もこの時期にはありません。
…というわけで、宿題に追われるように原稿を打ってるのは、
おじさんだけです(´Д`)
参考:
http://wittokyo.web.fc2.com/42_ass/3baka.html
(2010.10「あなたが好きです」より)
「8月30日。自民党政権が終わった。
8月31日。夏休み最後の日、民主党は宿題に追われている。」
…もうあれから10年も経ちますか。
宿題が結局ちゃんとできなかったツケは大きい。。。。
********
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説、第4回。
※今回のお話は、ちょっとエロいので、ご注意ください。
正義のヒーロー・ハンガー猛の若い頃のお話。
本人が紙芝居でお送りします。
世の中に蔓延する危険な情事が延々と語られる(´Д`)
(C=しなやかしなちゃん)
--------
6) ハンガー猛と危険な情事(その1)
C:道ならぬ恋、危険な情事に、人は何故、嵌ってしまうのか。
こんばんは、ハンガー猛です。
危ない関係であればあるほど、何故、止められないのか。
答は簡単だ。
色恋でラリってる女は、メチャメチャエロい。
男は、そんな女が大好きだ。
そして女は、そういう自分が大好きだ。
少なくとも、渦中にいる間は。
どれくらいエロいかって、
街で売ってる性的なサービスの比ではない。
AVなんか見てて、「あんな声出さないよ」って興ざめするが、
あれはお約束でそうやってるだけ、様式美として味わうのが正しい。
ホントに舞い上がってる時は、あんなもんじゃない。
そんな危険なものを、市場に流通させたらとんでもないことになるからな。
男は、いつまでもそんな女でいて欲しいと思う。
だから言葉や体や全てをかけて甘く囁く。
女は、そう思われてる限りは心地よい。
そしてエロい空気にすっぽり包み込む。
きれいだよ。
そう、すごくきれいだ。
人に見せられないくらい。
カバみたいな男とトドみたいな女であっても、全然問題ない。
だがそんな関係はそう長くは続かない。
上手く行かない、破滅的な結末になる方が多い。
何故か。
これも答は簡単だ。
色恋でラリってる男は、メチャメチャバカだ。
男は、そういう状態に自分がいるのが大好きだ。
女は、男がバカであるが故に、何でも叶うと思ってしまう。
いきおい、ハンドルを切り、アクセルを踏みまくる。
意気投合した二つの車輪は止まらない。
ラリってる奴に、事故らず運転ができると思う方が間違いだ。
車の運転だけじゃない。社会生活全てだ。
--------
○色恋でラリってる女は、メチャメチャエロい。
いや、マジ、ホントにエロいんだから!
それが忘れられないと、
もう一度、もう一度と降臨させたくて、
さらに狂った果てに、ボロボロになってしまう。
もう、おねえさん、指挟んでる場合じゃないでしょ!
ボロボロな女はエロいのか、
その件に関してはコメントを控える。
まあ、人それぞれと言うことで。(´Д`)
○街で売ってる性的なサービスの比ではない。
AVとか風俗とかは、カタログに過ぎない。
見て抜くものだからな。
見た目のいい子を揃えてる。
本物のエロは生臭過ぎて、
危険で市場になんて出せないが、
あなたのすぐ隣の日常の中にある。
○カバみたいな男とトドみたいな女
むしろそっちの方が燃え上がる、らしい。
○色恋でラリってる男は、メチャメチャバカだ。
あおり運転とか、平気でしちゃうから(´Д`)
てめえらだけ事故るのは自業自得で済むが、
他人を巻き込むな。
次回、
破滅を導き社会に多大な損失を与える危険な情事に立ち向かう、
セックスライダー・ハンガー猛。
必殺技が炸裂か?!
(つづく)
********
次回公演について。
稽古も夏休みで半月お休み。
決まってること。
12/26木~28土
あさくさ劇亭にて。
タイトルは、仮)
「僕らの近未来」
考えてるテーマ。
やっぱり美女は、勇者である。
お!
これって、
勇者役の女優が見れるってことか???
ホーホホホ…
…えっ?
ではまた来襲。
亀を追いかけてます…
こんにちは、
うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
8月最後の日から翌日にかけて、
「夏休みの宿題に追われる子どもの図」が、
近年わが町では見られなくなりました。
学校が始まるのが早くなったんですね。
2学期制なので、始業式もこの時期にはありません。
…というわけで、宿題に追われるように原稿を打ってるのは、
おじさんだけです(´Д`)
参考:
http://wittokyo.web.fc2.com/42_ass/3baka.html
(2010.10「あなたが好きです」より)
「8月30日。自民党政権が終わった。
8月31日。夏休み最後の日、民主党は宿題に追われている。」
…もうあれから10年も経ちますか。
宿題が結局ちゃんとできなかったツケは大きい。。。。
********
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説、第4回。
※今回のお話は、ちょっとエロいので、ご注意ください。
正義のヒーロー・ハンガー猛の若い頃のお話。
本人が紙芝居でお送りします。
世の中に蔓延する危険な情事が延々と語られる(´Д`)
(C=しなやかしなちゃん)
--------
6) ハンガー猛と危険な情事(その1)
C:道ならぬ恋、危険な情事に、人は何故、嵌ってしまうのか。
こんばんは、ハンガー猛です。
危ない関係であればあるほど、何故、止められないのか。
答は簡単だ。
色恋でラリってる女は、メチャメチャエロい。
男は、そんな女が大好きだ。
そして女は、そういう自分が大好きだ。
少なくとも、渦中にいる間は。
どれくらいエロいかって、
街で売ってる性的なサービスの比ではない。
AVなんか見てて、「あんな声出さないよ」って興ざめするが、
あれはお約束でそうやってるだけ、様式美として味わうのが正しい。
ホントに舞い上がってる時は、あんなもんじゃない。
そんな危険なものを、市場に流通させたらとんでもないことになるからな。
男は、いつまでもそんな女でいて欲しいと思う。
だから言葉や体や全てをかけて甘く囁く。
女は、そう思われてる限りは心地よい。
そしてエロい空気にすっぽり包み込む。
きれいだよ。
そう、すごくきれいだ。
人に見せられないくらい。
カバみたいな男とトドみたいな女であっても、全然問題ない。
だがそんな関係はそう長くは続かない。
上手く行かない、破滅的な結末になる方が多い。
何故か。
これも答は簡単だ。
色恋でラリってる男は、メチャメチャバカだ。
男は、そういう状態に自分がいるのが大好きだ。
女は、男がバカであるが故に、何でも叶うと思ってしまう。
いきおい、ハンドルを切り、アクセルを踏みまくる。
意気投合した二つの車輪は止まらない。
ラリってる奴に、事故らず運転ができると思う方が間違いだ。
車の運転だけじゃない。社会生活全てだ。
--------
○色恋でラリってる女は、メチャメチャエロい。
いや、マジ、ホントにエロいんだから!
それが忘れられないと、
もう一度、もう一度と降臨させたくて、
さらに狂った果てに、ボロボロになってしまう。
もう、おねえさん、指挟んでる場合じゃないでしょ!
ボロボロな女はエロいのか、
その件に関してはコメントを控える。
まあ、人それぞれと言うことで。(´Д`)
○街で売ってる性的なサービスの比ではない。
AVとか風俗とかは、カタログに過ぎない。
見て抜くものだからな。
見た目のいい子を揃えてる。
本物のエロは生臭過ぎて、
危険で市場になんて出せないが、
あなたのすぐ隣の日常の中にある。
○カバみたいな男とトドみたいな女
むしろそっちの方が燃え上がる、らしい。
○色恋でラリってる男は、メチャメチャバカだ。
あおり運転とか、平気でしちゃうから(´Д`)
てめえらだけ事故るのは自業自得で済むが、
他人を巻き込むな。
次回、
破滅を導き社会に多大な損失を与える危険な情事に立ち向かう、
セックスライダー・ハンガー猛。
必殺技が炸裂か?!
(つづく)
********
次回公演について。
稽古も夏休みで半月お休み。
決まってること。
12/26木~28土
あさくさ劇亭にて。
タイトルは、仮)
「僕らの近未来」
考えてるテーマ。
やっぱり美女は、勇者である。
お!
これって、
勇者役の女優が見れるってことか???
ホーホホホ…
…えっ?
ではまた来襲。
おはようございます、
うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
8月というのに、
やたらと敵意を煽ったり、
好戦的な物言いが蔓延っていて、
とても嫌です。
ならば私は、
現実にどう向き合えば、
どんな言葉を自ら吐き、
あるいは人に紹介したらいいのだろう。
そんな思いを持ちつつ、
畑の手入れをする日々。
********
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説、第3回。
深川ゆかりの大先輩・芭蕉と伊能による
新しく1万円札に採用されたしぶさわへの想い。
※このお話はあくまでフィクションであり、
実在の人物の性格・思想・人間関係とは一切関係ありません(´Д`)
(伊能=てんこ
芭蕉=しなやかしなちゃん
しぶさわ=???
G=ガーギー木村)
--------
5) しぶさわ
伊能:おや、芭蕉さん。
芭蕉:おお、伊能じゃないか。
伊能:そろそろ旅立ちの頃ですな。
芭蕉:今度はどこの測量だ?
伊能:去年こってりやられた西日本をやり直さないと。
芭蕉さんはどちらへ?
芭蕉:ううむ。
最近どこへ行ってもインバウンドか何か知らんが、
がちゃがちゃうるさくてかなわん。
買い物や見物もいいが、もっとゆっくり風情を味わってほしいもんだ。
何でも経済経済ってのも、いかがなものか。
伊能:そういや、経済って言えば。
俺たちのずっと後輩で、ほらあっちの方に住んでる
芭蕉:渋沢か。
伊能:あいつが調子こいて、
今度は1万円札になるって言ってやがる。
芭蕉:紙のプロだからな。
ロールにでも巻き込まれたか
伊能:機械が壊れちゃうからそこまではしないって。
万札の絵として載るんだって。
芭蕉:お札の上に載るなんて、行儀の悪い奴だ。
奴みたいのが日本を金まみれにして、
つまらん国にしてくれたんだ。
伊能:1回〆た方がいいね。
芭蕉:こっちから呼び出してやる。
♪渋沢栄一 渋沢えいいち しぶさわえいいち
はっ!
ここに取り出した新聞。
A4が8枚で A1。
新聞さんはA1。
しんぶんさんはえーいち。
渋沢栄一。
芭蕉:こらっ! いつまで寝てるんだ?
伊能:でかい面してんじゃねえ。
芭蕉:お前なんかこうやってこうやって畳んで、
紐で縛って回収業者に出してやる!
伊能:1万円札が…
芭蕉:侘び住まいに万札などいるか。くれてやらあ!
--------
○そろそろ旅立ちの頃
昔の人は、やはり暖かくなってから旅に出たのだろうか。
災害で崩れた地形を測量し直す伊能。
インバウンドで賑わうさまを嘆く芭蕉。
想像しただけで、ワクワクしてこないか(´Д`)
○1万円札になったしぶさわ
ロールに巻き込まれただの、行儀悪いだの、
散々ケチつけてるが、要は妬んでいる。
新聞さんはA1→しぶさわえいいち
うぃっとが送る、2019年渾身のアンクル・ギャグである。
(つづく)
********
少なくともここ数年を通して、
スポーツからお笑いから、
政治家から官僚から、
政府与党もチンピラ党も大国首脳も、
どこもここも、どいつもこいつも腐ったさまを晒しまくり、
しかも悪い奴・元凶は結局何も改めない。
隠蔽、改竄、暴力、ヘイト、ハラスメント、情報操作。
弱い者を叩いて喜ぶ、それをさらに拡散させる…
そんなことが続いて、
なんかもうすっかり嫌気がさして、
目を向けるのも疲れてしまい、
それがさらにやりたい放題を増長させ…という悪循環(´Д`)
憎しみや戦いを煽る言動には踊らされるな。
だが、嫌なものはハッキリ嫌と言おう。
相手が大きく強くても、見えなくても。
むしろ、そういう相手にこそ。
そして数少ないが、この嫌な流れに抗う者たちに、
せめて心からの敬意と感謝と、温かい目線を送り続けたい。
あなたに続く人が、一人でも育つように、耕し続けよう。
これから広島へ出かけます。
野球がちょうど面白い展開です。
「のんびり観たかったな」って思いも少し。
ではまた来襲。
うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
8月というのに、
やたらと敵意を煽ったり、
好戦的な物言いが蔓延っていて、
とても嫌です。
ならば私は、
現実にどう向き合えば、
どんな言葉を自ら吐き、
あるいは人に紹介したらいいのだろう。
そんな思いを持ちつつ、
畑の手入れをする日々。
********
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説、第3回。
深川ゆかりの大先輩・芭蕉と伊能による
新しく1万円札に採用されたしぶさわへの想い。
※このお話はあくまでフィクションであり、
実在の人物の性格・思想・人間関係とは一切関係ありません(´Д`)
(伊能=てんこ
芭蕉=しなやかしなちゃん
しぶさわ=???
G=ガーギー木村)
--------
5) しぶさわ
伊能:おや、芭蕉さん。
芭蕉:おお、伊能じゃないか。
伊能:そろそろ旅立ちの頃ですな。
芭蕉:今度はどこの測量だ?
伊能:去年こってりやられた西日本をやり直さないと。
芭蕉さんはどちらへ?
芭蕉:ううむ。
最近どこへ行ってもインバウンドか何か知らんが、
がちゃがちゃうるさくてかなわん。
買い物や見物もいいが、もっとゆっくり風情を味わってほしいもんだ。
何でも経済経済ってのも、いかがなものか。
伊能:そういや、経済って言えば。
俺たちのずっと後輩で、ほらあっちの方に住んでる
芭蕉:渋沢か。
伊能:あいつが調子こいて、
今度は1万円札になるって言ってやがる。
芭蕉:紙のプロだからな。
ロールにでも巻き込まれたか
伊能:機械が壊れちゃうからそこまではしないって。
万札の絵として載るんだって。
芭蕉:お札の上に載るなんて、行儀の悪い奴だ。
奴みたいのが日本を金まみれにして、
つまらん国にしてくれたんだ。
伊能:1回〆た方がいいね。
芭蕉:こっちから呼び出してやる。
♪渋沢栄一 渋沢えいいち しぶさわえいいち
はっ!
ここに取り出した新聞。
A4が8枚で A1。
新聞さんはA1。
しんぶんさんはえーいち。
渋沢栄一。
芭蕉:こらっ! いつまで寝てるんだ?
伊能:でかい面してんじゃねえ。
芭蕉:お前なんかこうやってこうやって畳んで、
紐で縛って回収業者に出してやる!
伊能:1万円札が…
芭蕉:侘び住まいに万札などいるか。くれてやらあ!
--------
○そろそろ旅立ちの頃
昔の人は、やはり暖かくなってから旅に出たのだろうか。
災害で崩れた地形を測量し直す伊能。
インバウンドで賑わうさまを嘆く芭蕉。
想像しただけで、ワクワクしてこないか(´Д`)
○1万円札になったしぶさわ
ロールに巻き込まれただの、行儀悪いだの、
散々ケチつけてるが、要は妬んでいる。
新聞さんはA1→しぶさわえいいち
うぃっとが送る、2019年渾身のアンクル・ギャグである。
(つづく)
********
少なくともここ数年を通して、
スポーツからお笑いから、
政治家から官僚から、
政府与党もチンピラ党も大国首脳も、
どこもここも、どいつもこいつも腐ったさまを晒しまくり、
しかも悪い奴・元凶は結局何も改めない。
隠蔽、改竄、暴力、ヘイト、ハラスメント、情報操作。
弱い者を叩いて喜ぶ、それをさらに拡散させる…
そんなことが続いて、
なんかもうすっかり嫌気がさして、
目を向けるのも疲れてしまい、
それがさらにやりたい放題を増長させ…という悪循環(´Д`)
憎しみや戦いを煽る言動には踊らされるな。
だが、嫌なものはハッキリ嫌と言おう。
相手が大きく強くても、見えなくても。
むしろ、そういう相手にこそ。
そして数少ないが、この嫌な流れに抗う者たちに、
せめて心からの敬意と感謝と、温かい目線を送り続けたい。
あなたに続く人が、一人でも育つように、耕し続けよう。
これから広島へ出かけます。
野球がちょうど面白い展開です。
「のんびり観たかったな」って思いも少し。
ではまた来襲。
問題です。
雨ばかりで湿っぽいのと、クッソ暑いのと、どちらかを選びなさい。
こんにちは、うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
どちらも選べない場合は、暑さと湿っぽさ、両方をお届けします。
…問題だ。
大問題だ(´Д`)
世の中には「悪魔の選択」と言って、
二者択一を強要するような騙しのテクニックがある。
消費税、上げちゃうよ。
年金、足りないよ。
どちらも選べず、断れず、悪魔の選択は囚人のジレンマに。
両方受け入れることにされちまったアホな国民がどこかにいるってね(´Д`)
********
□1
次回公演
「僕らの近未来」(仮)
公演日程が決まりました。
12月26日(木)~28日(土)
場所はおなじみ、あさくさ劇亭です。
********
□2
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説、第2回。
負けるとわかってる戦いでも、行かねばならぬ時もある。
あっちもこっちも、ロクでもない道だらけだ。
ロクでもない同士ならどっちを選ぶ?
俺なら、面白い方を選ぶかな…
(T=てんこ
G=ガーギー木村
C=しなやかしなちゃん)
--------
3)地球の果ては崖に決まってる
C:雷が鳴ると、自分にだけ落ちるような気がする。
宝くじは絶対に当たらない自信があるのに、
悪いことは避けられないような。
俺の釣り糸はいつも絡まってる。
俺の周りだけ液状化してる。
T:そんなにネガティヴになるなよ。
今日まで元気に生きてるじゃないか。
思い直してみる。
だが何だかわからないけどムズムズするのだ。
C:実は自分の運命はもう決まっていて、
正面から何かにぶつかって終わる。
今生きてるように思ってるけど、
実は過去の記憶が甦ってそれをなぞってる、
テープを再生してるだけなんじゃないか。
T:そう思う度に立ちすくむ。
何かをするのが、前へ進むのが怖くなる。
C:脱線してマンションに激突した電車。
高速道路の壁に縦に突っ込んだバス。
それらを見てると他人事とは思えないものを感じる。
T:もう結果がわかってることなら、
その前に怯えてたってつまんないだろ。
ああそうだな。
そもそもそんなこと知らないはずなんだから、
楽しそうな顔でもしてないとな。
C:地球は丸いってどうしてわかるのさ。
地球の果ては崖に決まってる。
ぐるっと回ってこれるなら、
そんなの果てじゃないだろう。
町内一周してきたのと変わらない。
お前は地球の果てまで行ったのか?
ならばなぜここにいるんだ?
(一人出て行く)
C:俺は地球の果てまで行ってやる。
崖まで行けたら俺の勝ち。
その前に邪魔されて、
何かにぶつかって死ぬかもしれない。
どっちにしろ、
俺がくたばったところが地球の果てだ。
--------
○自分にだけ雷が落ちるような気がする
台本ではCとなっているが、ここのキャラクターはハンガー猛である。
実はこの作品の前半の半分は、ハンガー猛の半生のダイジェスト版だ。
正義のヒーローから突撃リポーターに転身するまで、
ハンガー猛の前には常に困難が立ちはだかり、
ヒーローにこんなことやらすか!ってくらいカッコ悪い姿も晒す。
いつも傷だらけで、あんまり報われない。
このシーンは、
そんなハンガー猛のボヤキであり、葛藤であり、覚悟が語られている。
なお、くれぐれも言っておくが、
このシーン、キャラクターをもって、作者を代弁したものではない。
もちろん、山本太郎に引っ掛けたわけでも「全く」ない。
こっちの方が先だ(´Д`)
「ハンガー猛」という名前は、仮面ライダーの本郷猛から来てるし、
後で出てくる「おやっさん」とか、設定も被せてるところはあるが、
われらの世代の憧れをなぞってまで語りたかったのは、
この世に星の数ほどいる、栄光なきヒーローたちの、
冴えない日常からは想像できないほどの、熱い心である。
○お前は地球の果てまで行ったのか?ならばなぜここにいるんだ?
たまたまそこにいたサンマに話しかけている。
二人の回は、サンマではなくアリだった。
「何やこのおっさん」とばかりにその場を去るサンマ(アリ)であった。
地球を1周して、次のシーンでまた出てくる。
え?
ホントに1周してきたんだってば!
本番中に役者に地球1周させるブラック劇団、ここにあり。
3回転ジャンプやトリプルサルコーもするから全然平気だろ(´Д`)
--------
4)この道
サンマ(アリ):海からほど近いこの街の、
濡れたアスファルトに腰を下ろして、
人の行き来を眺めているのが好きだ。
~人はどこから来て、どこへ行くのだろう?~
ニコ先生:お客さん、さっきここ通りましたよね。
サ(ア):地球を1周してきました。
ニ:月日は100円の価格にして、行き交う年もまた、それもまたよし。
サ(ア):イエッス。
ニ:時の流れでさえ、100円ショップで売ってる世の中だ。
サ(ア):あ、知ってる。
道端に立って旅人に話しかけてくる見るからにスケベそうなオヤジだ。
ニ:いやいや、私はこう見えてもただの…
サ(ア):ドウソ人だから、こいつの言うことは信じちゃいけないんだよね。
ニ:まあそう言わずにこっちへ来て茶でも飲まんか?
ほれ、茶が入ったぞ。飲め、
サ(ア):…うっぷ!! 何だよ、土じゃねえか!
ニ:茶土でございます。
サ(ア):僕のことからかったな!もう帰る。
あれ!?え!?うわっ???
(靴が履けず、飛ばされてしまう)
ニ:ドウソ人の招きに遭いて、取るもの手につかずじゃ!
♪この道は いつか来た道
ああ ウソだよ
お母さまと馬車で行ったよ
ホーホホホ
--------
○ドウソ人
ここでのキャラクターはニコ先生だが、
おくのほそ道の冒頭を喋ってるのでわかるように、
芭蕉に見立てた設定である。
芭蕉が旅したのは大昔。
今現れてるのは霊みたいなもんだろう。
だから、旅人を見守る道祖神のような位置にいる。
もちろんドウソ人だから、騙されちゃいけない。
このシーンのベースは「ンジャメナのサンマ」の旅立ちのシーンである。
あれをやった頃=15年前は、これから世界を旅するサンマだったが、
今回は地球を1周してきたサンマ。
時は流れた。
しょっぱい思いもたくさんして、もう塩を振る必要もなさそうだ。
アリバージョンも、なかなか良かったぞ(´Д`)
********
「悪魔の選択」の話を書いていて、
地元の中学の文化祭で何回か上演された作品を思い出した。
≪進路選択に悩む主人公の前に、6つのタイプの型が示される。
その中のどれかを選ばなければならない。
でもやっぱり、どれも選べない…≫
そんな内容だったと思う。
「マイ ライフ」って作品。
少し前の中学演劇では定番だったみたいだ。
この作品の結論はたしか、選択肢にない答を選んだのだと思う。
そこから読み取れる
「中学生につけてほしい力」
それは、「前提を疑う力」。
日本国民にも、もう少しつけてほしいと思う。
ではまた来襲。
雨ばかりで湿っぽいのと、クッソ暑いのと、どちらかを選びなさい。
こんにちは、うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
どちらも選べない場合は、暑さと湿っぽさ、両方をお届けします。
…問題だ。
大問題だ(´Д`)
世の中には「悪魔の選択」と言って、
二者択一を強要するような騙しのテクニックがある。
消費税、上げちゃうよ。
年金、足りないよ。
どちらも選べず、断れず、悪魔の選択は囚人のジレンマに。
両方受け入れることにされちまったアホな国民がどこかにいるってね(´Д`)
********
□1
次回公演
「僕らの近未来」(仮)
公演日程が決まりました。
12月26日(木)~28日(土)
場所はおなじみ、あさくさ劇亭です。
********
□2
前回公演
「身も蓋もない話」より
シーンの紹介と解説、第2回。
負けるとわかってる戦いでも、行かねばならぬ時もある。
あっちもこっちも、ロクでもない道だらけだ。
ロクでもない同士ならどっちを選ぶ?
俺なら、面白い方を選ぶかな…
(T=てんこ
G=ガーギー木村
C=しなやかしなちゃん)
--------
3)地球の果ては崖に決まってる
C:雷が鳴ると、自分にだけ落ちるような気がする。
宝くじは絶対に当たらない自信があるのに、
悪いことは避けられないような。
俺の釣り糸はいつも絡まってる。
俺の周りだけ液状化してる。
T:そんなにネガティヴになるなよ。
今日まで元気に生きてるじゃないか。
思い直してみる。
だが何だかわからないけどムズムズするのだ。
C:実は自分の運命はもう決まっていて、
正面から何かにぶつかって終わる。
今生きてるように思ってるけど、
実は過去の記憶が甦ってそれをなぞってる、
テープを再生してるだけなんじゃないか。
T:そう思う度に立ちすくむ。
何かをするのが、前へ進むのが怖くなる。
C:脱線してマンションに激突した電車。
高速道路の壁に縦に突っ込んだバス。
それらを見てると他人事とは思えないものを感じる。
T:もう結果がわかってることなら、
その前に怯えてたってつまんないだろ。
ああそうだな。
そもそもそんなこと知らないはずなんだから、
楽しそうな顔でもしてないとな。
C:地球は丸いってどうしてわかるのさ。
地球の果ては崖に決まってる。
ぐるっと回ってこれるなら、
そんなの果てじゃないだろう。
町内一周してきたのと変わらない。
お前は地球の果てまで行ったのか?
ならばなぜここにいるんだ?
(一人出て行く)
C:俺は地球の果てまで行ってやる。
崖まで行けたら俺の勝ち。
その前に邪魔されて、
何かにぶつかって死ぬかもしれない。
どっちにしろ、
俺がくたばったところが地球の果てだ。
--------
○自分にだけ雷が落ちるような気がする
台本ではCとなっているが、ここのキャラクターはハンガー猛である。
実はこの作品の前半の半分は、ハンガー猛の半生のダイジェスト版だ。
正義のヒーローから突撃リポーターに転身するまで、
ハンガー猛の前には常に困難が立ちはだかり、
ヒーローにこんなことやらすか!ってくらいカッコ悪い姿も晒す。
いつも傷だらけで、あんまり報われない。
このシーンは、
そんなハンガー猛のボヤキであり、葛藤であり、覚悟が語られている。
なお、くれぐれも言っておくが、
このシーン、キャラクターをもって、作者を代弁したものではない。
もちろん、山本太郎に引っ掛けたわけでも「全く」ない。
こっちの方が先だ(´Д`)
「ハンガー猛」という名前は、仮面ライダーの本郷猛から来てるし、
後で出てくる「おやっさん」とか、設定も被せてるところはあるが、
われらの世代の憧れをなぞってまで語りたかったのは、
この世に星の数ほどいる、栄光なきヒーローたちの、
冴えない日常からは想像できないほどの、熱い心である。
○お前は地球の果てまで行ったのか?ならばなぜここにいるんだ?
たまたまそこにいたサンマに話しかけている。
二人の回は、サンマではなくアリだった。
「何やこのおっさん」とばかりにその場を去るサンマ(アリ)であった。
地球を1周して、次のシーンでまた出てくる。
え?
ホントに1周してきたんだってば!
本番中に役者に地球1周させるブラック劇団、ここにあり。
3回転ジャンプやトリプルサルコーもするから全然平気だろ(´Д`)
--------
4)この道
サンマ(アリ):海からほど近いこの街の、
濡れたアスファルトに腰を下ろして、
人の行き来を眺めているのが好きだ。
~人はどこから来て、どこへ行くのだろう?~
ニコ先生:お客さん、さっきここ通りましたよね。
サ(ア):地球を1周してきました。
ニ:月日は100円の価格にして、行き交う年もまた、それもまたよし。
サ(ア):イエッス。
ニ:時の流れでさえ、100円ショップで売ってる世の中だ。
サ(ア):あ、知ってる。
道端に立って旅人に話しかけてくる見るからにスケベそうなオヤジだ。
ニ:いやいや、私はこう見えてもただの…
サ(ア):ドウソ人だから、こいつの言うことは信じちゃいけないんだよね。
ニ:まあそう言わずにこっちへ来て茶でも飲まんか?
ほれ、茶が入ったぞ。飲め、
サ(ア):…うっぷ!! 何だよ、土じゃねえか!
ニ:茶土でございます。
サ(ア):僕のことからかったな!もう帰る。
あれ!?え!?うわっ???
(靴が履けず、飛ばされてしまう)
ニ:ドウソ人の招きに遭いて、取るもの手につかずじゃ!
♪この道は いつか来た道
ああ ウソだよ
お母さまと馬車で行ったよ
ホーホホホ
--------
○ドウソ人
ここでのキャラクターはニコ先生だが、
おくのほそ道の冒頭を喋ってるのでわかるように、
芭蕉に見立てた設定である。
芭蕉が旅したのは大昔。
今現れてるのは霊みたいなもんだろう。
だから、旅人を見守る道祖神のような位置にいる。
もちろんドウソ人だから、騙されちゃいけない。
このシーンのベースは「ンジャメナのサンマ」の旅立ちのシーンである。
あれをやった頃=15年前は、これから世界を旅するサンマだったが、
今回は地球を1周してきたサンマ。
時は流れた。
しょっぱい思いもたくさんして、もう塩を振る必要もなさそうだ。
アリバージョンも、なかなか良かったぞ(´Д`)
********
「悪魔の選択」の話を書いていて、
地元の中学の文化祭で何回か上演された作品を思い出した。
≪進路選択に悩む主人公の前に、6つのタイプの型が示される。
その中のどれかを選ばなければならない。
でもやっぱり、どれも選べない…≫
そんな内容だったと思う。
「マイ ライフ」って作品。
少し前の中学演劇では定番だったみたいだ。
この作品の結論はたしか、選択肢にない答を選んだのだと思う。
そこから読み取れる
「中学生につけてほしい力」
それは、「前提を疑う力」。
日本国民にも、もう少しつけてほしいと思う。
ではまた来襲。
こんにちは、うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
なんかずーっと涼しいんですけど。
夏はもう来ないのでしょうか??
「カープが勝ったらメルマガ書くぞ」
そう思ってるうちに、全く勝てないまま、月日は流れた。
交流戦を終えてオールスターまで1つも勝てずに11連敗とか(´Д`)
絶叫マシンから落ちて、
地面に叩きつけられただけでは済まされず、
コンクリートにめり込んで、
さらに下から髪を引っ張られてる、
そんな感じ。
いや、待てよ。
「俺が書かなかったから勝てないのか?」
そんな思いでグルグル回ったが、もう終わりにしよう!
そろそろ次の公演も考えたいし。
********
□1
前回公演
「身も蓋もない話」より
お待たせしました。
シーンの紹介と解説です。
今回は、プロローグとオープニング。
独白が3つ続く。
始めは声だけ、
次は転がったまま、
そして最後に、作者の呟き。
(T=てんこ
G=ガーギー木村
C=しなやかしなちゃん)
--------
1)プロローグ
(暗闇に声)
T:
そうだな、豚肉だったら肩ロース。
ちょっと厚めに切ってね。
あ、脂身は落とさないで。
包丁で切れ目を入れて、塩胡椒して、小麦粉を薄くふりかけて、
フライパンに油を入れるでしょ、
そこにニンニクスライスしたやつを入れて、ゆっくり温める。
香りが立ってきたところで、お肉を入れて、
ジュジュジュジュジュジュジューー
ああ、あれ、美味いんだよなぁ…
(ピーナツの殻)
G:
朝目覚めたら、天井がなかった。
壁がなかった。
家族がいなかった。
居場所がなかった。
夢だと思って二度寝した。
再び目覚めると、ほら大丈夫、いつもと同じ。
天井も壁も家具も布団もあって、
大事なお宝も、思い出の品々も、ちゃんとそこにある。
足の踏み場もないほどうず高く積まれて、俺はその中にいる。
そう、俺はピーナツの殻。
--------
○美味いものへの憧れ
昨年末の作品「浅草キャンプ」の最終盤で、
うし組に敗れ去り昇天するネコが最後に思い描いたご馳走。
そのフレーズを冒頭に持ってきた。
食べ物を夢見ることは幸せだ。
その夢の先に、どんな境遇、どんな明日が待っていようと、
分け隔てなく、幸せだ。
この先痛くて痛くてホントにもう痛くて堪らないシーンが、
10も20も続く。
せめて最初にいい夢を見たい。
腹いっぱい、肉が食いたい。
その味を食感を、思い出して浸っていたい…
○ピーナツの殻
人生も半分過ぎると、若さも精気も食い尽くされ、
抜け殻みたいになってしまう。
男なんて特にね。
役に立たない。もう必要ない。
いらなくなった家財や思い出の写真とかと一緒で、
棄てるのも面倒だからそこに置かれて埃を被ってるだけ。
昔はそんな者でも一目置かれたり収まりどころがあって、
家や地域や社会の中で、身(入れ物)や蓋の役割を果たしたものさ。
今はそんなのに目もくれない。
特にジジイなんて、一番いらない存在にされてる。
家族がいたらいたで、昼間は車でお迎えが来てどこかに連れてかれる。
基本、疎まれてるからな。
そして、独りで取り残された男は、ピーナツの殻として黙殺される。
だが、ピーナツの殻にだって、想いはあるし、人生もあるのだ!!
「孤独で可哀想、どこかで集えば」なんて、余計なお世話な場合だってある。
-------
2)オープニング
C:
公演を打つということ、
1本の作品を書き、スタッフを揃え、
演出し、舞台に載せる。
搬入から搬出まで、お客さんを迎えて送り出すまで、
その営みの壮大さ、膨大なエネルギー、大変な労力、
例えれば、出産のようなものである。
T:あんた、出産したことあんの?
C:(´Д`)………
(先生は、寝るとネコになる。
ネコになった先生の妄想が広がる。
先生の望んだ詩劇が、先生の全く望まなかった方向で、降りてくる)
食って 寝て 便所行って
食って 寝て 便所行って
食って 寝て 便所行って
食って 寝て 便所行って
忙し 忙し 忙し 忙し
忙し 忙し 忙し 忙し
忙し 忙し 忙し 忙し
忙し 忙し 忙し 忙し
弁解して 開き直って
何だかんだと 評論家ぶって
胡坐かいて 胡坐かいて
足摺しながら 胡坐かいて
忙し 忙し 忙し 忙し
忙し 忙し 忙し 忙し
忙し 忙し 忙し 忙し
忙し 忙し 忙し 忙し
--------
○産まない性
それが、男である。
どんな難事業を成功させようと、
荒野を開墾しようと、
怪人を倒そうと、
出産には敵わない。
例えに出すことすら、おこがましい。
あれこれ体裁つけて、ステータスみたいに見せてるが
学歴やら肩書やら、立派な実績さえも実質そのほとんどが、
食って寝て便所行くだけと大差ない。
ああ、なんて清々しいほどの虚無感(´Д`)
それが終末まで、何十年と続くのだ。
馬鹿な夢を見たって、海に向かって叫んだって、いいじゃないか!
因みに、♪食って寝て便所行って~ のフレーズは、
1984年、旗揚げ公演の時に作ったものだ。
はい、19歳の作品です。
あれから35年間、
産む人産んだ人たちを横目に見ながら、
言葉や歌を紡いできた。
腹の足しにもならん、
ピーナツの殻ぐらいなくてもどうでもいい、
そんなものをずっと作ってきた。
文化だの芸術だのって、そんなもんだ。
ただ、その作ったものを見せて、
何かに気づいてくれたり、思い出してくれたりしたら、
~何かってのは人によって違うし、何だっていい~
少しは私がここにいる意味もあるんじゃないか。
そう思って、やってるさ。
********
□2
次回公演について。
12月下旬の予定です。
テーマは「僕らの近未来」
今のところ、そのまま仮タイトルです。
いやいや、まだわからんぞ。
5月の公演も、最初は
「詩篇 非定型」にしようと思ってた。
「殺害のグリーン豆」になるかもしれなかった。
だが「身も蓋もない話」に落ち着いた。
今読み返すと、このタイトルしかない!そんな中身だ。
僕らは既に、近未来の世界の中にいる。
幼い頃色々語られたり、思い描いたりした未来の世界。
予想が当たったものも当たらなかったものもあるが、
僕らは未来の文明の中で暮らし、未来人と話をしてる。
いや、僕ら自身が、過去から来た未来人なのかもしれない。
訪れた近未来の世界は、とても凄くて、とてもガッカリだ。
残念な生き物って、きっと僕らのことなんだと思う(´Д`)
今年も夏の間あちこち旅して、お話を仕込んでいくことになりそうだ。
それでは、また来襲。
なんかずーっと涼しいんですけど。
夏はもう来ないのでしょうか??
「カープが勝ったらメルマガ書くぞ」
そう思ってるうちに、全く勝てないまま、月日は流れた。
交流戦を終えてオールスターまで1つも勝てずに11連敗とか(´Д`)
絶叫マシンから落ちて、
地面に叩きつけられただけでは済まされず、
コンクリートにめり込んで、
さらに下から髪を引っ張られてる、
そんな感じ。
いや、待てよ。
「俺が書かなかったから勝てないのか?」
そんな思いでグルグル回ったが、もう終わりにしよう!
そろそろ次の公演も考えたいし。
********
□1
前回公演
「身も蓋もない話」より
お待たせしました。
シーンの紹介と解説です。
今回は、プロローグとオープニング。
独白が3つ続く。
始めは声だけ、
次は転がったまま、
そして最後に、作者の呟き。
(T=てんこ
G=ガーギー木村
C=しなやかしなちゃん)
--------
1)プロローグ
(暗闇に声)
T:
そうだな、豚肉だったら肩ロース。
ちょっと厚めに切ってね。
あ、脂身は落とさないで。
包丁で切れ目を入れて、塩胡椒して、小麦粉を薄くふりかけて、
フライパンに油を入れるでしょ、
そこにニンニクスライスしたやつを入れて、ゆっくり温める。
香りが立ってきたところで、お肉を入れて、
ジュジュジュジュジュジュジューー
ああ、あれ、美味いんだよなぁ…
(ピーナツの殻)
G:
朝目覚めたら、天井がなかった。
壁がなかった。
家族がいなかった。
居場所がなかった。
夢だと思って二度寝した。
再び目覚めると、ほら大丈夫、いつもと同じ。
天井も壁も家具も布団もあって、
大事なお宝も、思い出の品々も、ちゃんとそこにある。
足の踏み場もないほどうず高く積まれて、俺はその中にいる。
そう、俺はピーナツの殻。
--------
○美味いものへの憧れ
昨年末の作品「浅草キャンプ」の最終盤で、
うし組に敗れ去り昇天するネコが最後に思い描いたご馳走。
そのフレーズを冒頭に持ってきた。
食べ物を夢見ることは幸せだ。
その夢の先に、どんな境遇、どんな明日が待っていようと、
分け隔てなく、幸せだ。
この先痛くて痛くてホントにもう痛くて堪らないシーンが、
10も20も続く。
せめて最初にいい夢を見たい。
腹いっぱい、肉が食いたい。
その味を食感を、思い出して浸っていたい…
○ピーナツの殻
人生も半分過ぎると、若さも精気も食い尽くされ、
抜け殻みたいになってしまう。
男なんて特にね。
役に立たない。もう必要ない。
いらなくなった家財や思い出の写真とかと一緒で、
棄てるのも面倒だからそこに置かれて埃を被ってるだけ。
昔はそんな者でも一目置かれたり収まりどころがあって、
家や地域や社会の中で、身(入れ物)や蓋の役割を果たしたものさ。
今はそんなのに目もくれない。
特にジジイなんて、一番いらない存在にされてる。
家族がいたらいたで、昼間は車でお迎えが来てどこかに連れてかれる。
基本、疎まれてるからな。
そして、独りで取り残された男は、ピーナツの殻として黙殺される。
だが、ピーナツの殻にだって、想いはあるし、人生もあるのだ!!
「孤独で可哀想、どこかで集えば」なんて、余計なお世話な場合だってある。
-------
2)オープニング
C:
公演を打つということ、
1本の作品を書き、スタッフを揃え、
演出し、舞台に載せる。
搬入から搬出まで、お客さんを迎えて送り出すまで、
その営みの壮大さ、膨大なエネルギー、大変な労力、
例えれば、出産のようなものである。
T:あんた、出産したことあんの?
C:(´Д`)………
(先生は、寝るとネコになる。
ネコになった先生の妄想が広がる。
先生の望んだ詩劇が、先生の全く望まなかった方向で、降りてくる)
食って 寝て 便所行って
食って 寝て 便所行って
食って 寝て 便所行って
食って 寝て 便所行って
忙し 忙し 忙し 忙し
忙し 忙し 忙し 忙し
忙し 忙し 忙し 忙し
忙し 忙し 忙し 忙し
弁解して 開き直って
何だかんだと 評論家ぶって
胡坐かいて 胡坐かいて
足摺しながら 胡坐かいて
忙し 忙し 忙し 忙し
忙し 忙し 忙し 忙し
忙し 忙し 忙し 忙し
忙し 忙し 忙し 忙し
--------
○産まない性
それが、男である。
どんな難事業を成功させようと、
荒野を開墾しようと、
怪人を倒そうと、
出産には敵わない。
例えに出すことすら、おこがましい。
あれこれ体裁つけて、ステータスみたいに見せてるが
学歴やら肩書やら、立派な実績さえも実質そのほとんどが、
食って寝て便所行くだけと大差ない。
ああ、なんて清々しいほどの虚無感(´Д`)
それが終末まで、何十年と続くのだ。
馬鹿な夢を見たって、海に向かって叫んだって、いいじゃないか!
因みに、♪食って寝て便所行って~ のフレーズは、
1984年、旗揚げ公演の時に作ったものだ。
はい、19歳の作品です。
あれから35年間、
産む人産んだ人たちを横目に見ながら、
言葉や歌を紡いできた。
腹の足しにもならん、
ピーナツの殻ぐらいなくてもどうでもいい、
そんなものをずっと作ってきた。
文化だの芸術だのって、そんなもんだ。
ただ、その作ったものを見せて、
何かに気づいてくれたり、思い出してくれたりしたら、
~何かってのは人によって違うし、何だっていい~
少しは私がここにいる意味もあるんじゃないか。
そう思って、やってるさ。
********
□2
次回公演について。
12月下旬の予定です。
テーマは「僕らの近未来」
今のところ、そのまま仮タイトルです。
いやいや、まだわからんぞ。
5月の公演も、最初は
「詩篇 非定型」にしようと思ってた。
「殺害のグリーン豆」になるかもしれなかった。
だが「身も蓋もない話」に落ち着いた。
今読み返すと、このタイトルしかない!そんな中身だ。
僕らは既に、近未来の世界の中にいる。
幼い頃色々語られたり、思い描いたりした未来の世界。
予想が当たったものも当たらなかったものもあるが、
僕らは未来の文明の中で暮らし、未来人と話をしてる。
いや、僕ら自身が、過去から来た未来人なのかもしれない。
訪れた近未来の世界は、とても凄くて、とてもガッカリだ。
残念な生き物って、きっと僕らのことなんだと思う(´Д`)
今年も夏の間あちこち旅して、お話を仕込んでいくことになりそうだ。
それでは、また来襲。
梅雨真っ盛り。
わかりやすく降るのもいいですね。
野球もランニングも畑もやめ!ってくらいに…
こんにちは、うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
1ヶ月ぶりのメルマガです。
お元気ですか。
********
□
「身も蓋もない話」
公演を終えて
あさくさ劇亭での公演から1ヶ月が経ちました。
今回はもう、
まさに身も蓋もなく、ノーガードで傷だらけ、
今やれることをやり尽くした!!
しばらく抜け殻になりました。
直前に元号を跨いだGWがあったこともあって、
あれだけ詰めて作ったのも久しぶり。
結局退位だ即位だあれこれのニュースは、全く見れなかったもんな。
見てたら絶対ネタに使ったのに(´Д`)
「それだけ入れ込んで、どんな難度の高いものを作ったんだ?」
知らない人は思うかもしれないが、
むしろ、
「お湯かけて3分でできちゃう芝居」の方向へ、
ひたむきに進化したわけで。
「こんなの誰でもできるじゃん」
簡単だし、上手くもないし、チョロい、
「今時小学生でもやらねえぞ」
時には呆れ果てるくらい、
なのに思わず膝を打つ、
「そんなのありかよ…」
そういう芝居を作るために、
日々、努力と鍛錬を重ねてきました♪
劇場へ来られた方々が、
われらの馬鹿馬鹿しいお話の数々を血や肉にして、
キャンプや宴会芸に活用してくれたなら、
嬉しいことこの上ありません!
え? 行けなかった?
次がありますから。
次は見逃さないでくださいね。
「いつかは観れるだろう」と思ってると終わっちゃいますよ。
ふふふ、
私もあなたも、不死身じゃないですから。
○公演の感想より
・いつもながら、ずっと飽きさせない展開で、次は何が飛び出すのか楽しみでした。
・小道具の工夫もよかったです。
・ヤムチャのように、小さいがウマイものが次から次へと出て来て、いつの間に
か腹がいっぱいになります。毎回毎回おいしくなるので、来るのが楽しみです。
・今回は長い独白がなかったですね。次は時間測ろうと思ったのですが…
○「面白かった」「気に入った」「印象に残った」シーンは?
・書類の山は…一番身に覚えがあった。
・ふえたい子、ふえたくない子、ふやしたい子、ふやしたくない子…
・ふえたいこ最高でした。2曲あった。
・新聞はやっぱり東京新聞だった。
・おだいりさまとおひなさま、とてもステキでしたよ。
・紙芝居もよいですね。
・大人って勝手だね!
・わたしはここにいる、どこにも行かない。
○「こんなものをやってほしい」
・クソまじめに始まって、笑って終わる。
次号から写真も交えて、シーンの振り返り、解説に入ります。
お楽しみに!
********
この1ヶ月、ひたすら畑に入り浸ってた。
芝居がお腹いっぱい!ってのもあった。
気持ちはおかわりしたいけど、体がギブ!
ちょうど暑くなり始めてて、
「ここでの仕込み具合で秋まで楽しく過ごせる」と、
一気に頑張り時だった。
区民農園と学校の畑と、芽が小さい間は家のプランターも並行して、
寝て起きたら野菜のことを考え、かまう日々。
夏野菜の準備の傍ら、ぶっとい大根が50本以上もできて、
汗をかきかき配りまくり、帰ると小松菜の仕分け。
そして今はいんげんがピーク。
いんげんが終わると、じゃがいも掘り。
じゃがいも掘った向こうに見えるのは、夏!
それでは、また来襲。
わかりやすく降るのもいいですね。
野球もランニングも畑もやめ!ってくらいに…
こんにちは、うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
1ヶ月ぶりのメルマガです。
お元気ですか。
********
□
「身も蓋もない話」
公演を終えて
あさくさ劇亭での公演から1ヶ月が経ちました。
今回はもう、
まさに身も蓋もなく、ノーガードで傷だらけ、
今やれることをやり尽くした!!
しばらく抜け殻になりました。
直前に元号を跨いだGWがあったこともあって、
あれだけ詰めて作ったのも久しぶり。
結局退位だ即位だあれこれのニュースは、全く見れなかったもんな。
見てたら絶対ネタに使ったのに(´Д`)
「それだけ入れ込んで、どんな難度の高いものを作ったんだ?」
知らない人は思うかもしれないが、
むしろ、
「お湯かけて3分でできちゃう芝居」の方向へ、
ひたむきに進化したわけで。
「こんなの誰でもできるじゃん」
簡単だし、上手くもないし、チョロい、
「今時小学生でもやらねえぞ」
時には呆れ果てるくらい、
なのに思わず膝を打つ、
「そんなのありかよ…」
そういう芝居を作るために、
日々、努力と鍛錬を重ねてきました♪
劇場へ来られた方々が、
われらの馬鹿馬鹿しいお話の数々を血や肉にして、
キャンプや宴会芸に活用してくれたなら、
嬉しいことこの上ありません!
え? 行けなかった?
次がありますから。
次は見逃さないでくださいね。
「いつかは観れるだろう」と思ってると終わっちゃいますよ。
ふふふ、
私もあなたも、不死身じゃないですから。
○公演の感想より
・いつもながら、ずっと飽きさせない展開で、次は何が飛び出すのか楽しみでした。
・小道具の工夫もよかったです。
・ヤムチャのように、小さいがウマイものが次から次へと出て来て、いつの間に
か腹がいっぱいになります。毎回毎回おいしくなるので、来るのが楽しみです。
・今回は長い独白がなかったですね。次は時間測ろうと思ったのですが…
○「面白かった」「気に入った」「印象に残った」シーンは?
・書類の山は…一番身に覚えがあった。
・ふえたい子、ふえたくない子、ふやしたい子、ふやしたくない子…
・ふえたいこ最高でした。2曲あった。
・新聞はやっぱり東京新聞だった。
・おだいりさまとおひなさま、とてもステキでしたよ。
・紙芝居もよいですね。
・大人って勝手だね!
・わたしはここにいる、どこにも行かない。
○「こんなものをやってほしい」
・クソまじめに始まって、笑って終わる。
次号から写真も交えて、シーンの振り返り、解説に入ります。
お楽しみに!
********
この1ヶ月、ひたすら畑に入り浸ってた。
芝居がお腹いっぱい!ってのもあった。
気持ちはおかわりしたいけど、体がギブ!
ちょうど暑くなり始めてて、
「ここでの仕込み具合で秋まで楽しく過ごせる」と、
一気に頑張り時だった。
区民農園と学校の畑と、芽が小さい間は家のプランターも並行して、
寝て起きたら野菜のことを考え、かまう日々。
夏野菜の準備の傍ら、ぶっとい大根が50本以上もできて、
汗をかきかき配りまくり、帰ると小松菜の仕分け。
そして今はいんげんがピーク。
いんげんが終わると、じゃがいも掘り。
じゃがいも掘った向こうに見えるのは、夏!
それでは、また来襲。
元号を跨いだゴールデンウィークもあと少し。
10連休の方も、
普通の連休の方も、
休みって何?の方も、
元気でお過ごしですか。
こんにちは、うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
日常モードに戻った今度の週末には、
うぃっとの公演があります。
楽しみにしててください♪♪♪
…というわけで、現在公演準備の真っ最中。
世の中青空と太陽と時々雨の休日モード。
だが、こちらは連日の稽古と、
その合間に作るもの、詰めることが多い。
正直かなりピリピリしてる(´Д`)
極力いいコンディションでいきたいので、
食事と睡眠だけは気をつけてるが、
作業の進行と創作的なものを同時期にやるのは、難易度が高い。
MPを大量に消費する。
下の庭で草むしりをしてるのだろうか。
普段なら心地よい草の匂いが、
「休日の空気」という圧力をかけてくるようで、きつい。
娘が帰ってきてて、当然まったりしてる。
「テレビのバラエティの男のナレーションの声が気持ち悪い」
と思うのはいつものことだが、
こんな状況だと余計にきつい。
あんなくだらないものにMPが削られるのが癪だ。
窓も襖も閉めざるを得ないが、
それはそれでまた、広いスペース感を失い、窮屈になる。
食べ物のドーピングや睡眠削って、
気合や勢いでやっつけるのは、もう疲れた。
若い時から散々やったし、体を蝕む。
なので、限られた時間と体力で、
頭を使ってできることをできる方法でやっていくしかない。
50代には50代のやり方がある。
長年、年齢自認が追いつかず、
ヒィヒィ言いながらも自分は35ぐらいの感覚でやってきたが、
こんなところで実年齢に追いつく機会を得たようだ。
しかし、MPが足りない…
↓ ↓ ↓
********
□1
うぃっと次回公演
「身も蓋もない話」
□2
「浅草キャンプ!」より
********
□1
うぃっと第56回公演
「身も蓋もない話」
5月10日(金)~12日(日)
あさくさ劇亭にて。
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
いよいよ今度の金曜が初日です。
気がついたら、ボスはだいぶ老け役にシフトしてきた感じ。
天皇の代替わりと掛けたつもりはなかったが、
今回は「引退と余生」がお話の中に入ってます。
送り方、送られ方、色々ありますが、
会いたい人には思い立った時に会っておくとよいと思います。
いなくならないうちに。
…はい、というわけで、
劇場でお待ちしてます。
思いもかけないあの人に、
会えるなんてこともあるかも…
「身も蓋もない話」
出演
しなやかしなちゃん
てんこ
ガーギー木村☆
開演時刻
5/10(金) 19:00
5/11(土) 14:00/19:00
5/12(日) 14:00
※開場は開演30分前です。
☆ガーギーは声の出演のみの回もあります。
チケット
前売・当日共 2000円
小中学生 1000円
チケットはこちら↓
http://wittokyo.cart.fc2.com/
劇場
あさくさ劇亭
台東区西浅草2-8-2
つくばエクスプレス浅草駅 A2出口より徒歩どうしても5分。
東京メトロ銀座線田原町駅 3番出口より徒歩やっぱり6分。
地図↓
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/photo/gmap6_.jpg
○MPが足りない
MPとは進駐軍の憲兵のことである。
…じゃなかった、
マジックポイントとかマジックパワーとか言って、
魔力を表す数値。
精神力とか意志力とかだったりもする。
MPが足りないと、
いざここでの頑張りがきかない。
判断力も鈍る。
言い換えれば、
そういう難しい場面では、MPの消費が多い、ということだ。
もうね、
鉄棒から落っこちるみたいな感じ。
支えてらんないの。
MPがない時に字書くと、
ヘロヘロで、すげえヘタクソで面白いよ(´Д`)
歌でもそう。
「誰?この音痴」ってくらい。
MPの有難みを知らなくて、
人に無闇にMP消費させたり、
無神経な言動でMP削りまくる奴って嫌!
飯食って寝て、MP回復させるしかないね。
(つづく)
********
□2
2018クリスマス公演
「浅草キャンプ!」より
最終回。
12)ばかずをふむ
キャンプにはいろんな人が来ている。
測量の旅の途中の伊能と弟子のサンマの姿も。
どんな仕事でも熟練が必要で、弟子は一生懸命学ぶが、
慣れてくるとどうなるか。
「浅草キャンプ」ラストシーンはそんなお話です。
--------
伊能:サンマもだいぶ測量がわかってきたようだな。
サンマ:いやあ、それほどでも
伊:明日は朝早いから、もう休むぞ。
お前も早く寝るんだぞ。
サ:はぁい。
(消灯)
サ:あ、いけね、厠へ行っとくんだった、と。
……!!!
伊:ギャアア!!!!
サ:うわっ…
伊:バカもん。
頭を踏むんじゃない!
ばかずをふむ。
漢字で書くと、
「馬鹿、頭を踏む」
出来の悪い弟子でも
経験を積んだから大丈夫と思って油断してると、
痛い目に遭う。
慣れは怖い、という意味。
お前みたいな奴は、
海でも山でも行ってしまえ!
サ:海だぁ!!(ザバーーーッ)
End.
--------
○測量の旅
伊能が最初に行ったのは、1800年、55歳の時。
今ぐらいの陽気の頃か。
北へ行ったり西へ行ったり、何て健脚なジジイなんだ。
とっくにこの世にはいないけど、
今もサンマと一緒に測量の旅をしてるらしい。
サンマは芭蕉とも旅をするので、
場数という点では踏みまくってる。
サンマは海を呼ぶことができるので、
津波を起こしては海岸線を変えてしまい、
その度に測量し直してる。
自分の不始末なのに旅に行けて、羨ましい限り。
それなのに師匠の頭を踏むサンマ。
もう焼いて食うしかないだろう。
結局また津波起こしてるし(´Д`)
(おしまい)
********
芭蕉も伊能も深川に住んでる。
(時代が100年ぐらい違うのは置いといて)
二人のずーっと後輩で、
やはり深川ゆかりのちょっと偉い奴がいて、
この度大役に抜擢されたって話を聞いた。
そいつは誰だ?
そいつの話が知りたいって??
つづきは、劇場で。
10連休の方も、
普通の連休の方も、
休みって何?の方も、
元気でお過ごしですか。
こんにちは、うぃっとのボスのしなやかしなちゃんです。
日常モードに戻った今度の週末には、
うぃっとの公演があります。
楽しみにしててください♪♪♪
…というわけで、現在公演準備の真っ最中。
世の中青空と太陽と時々雨の休日モード。
だが、こちらは連日の稽古と、
その合間に作るもの、詰めることが多い。
正直かなりピリピリしてる(´Д`)
極力いいコンディションでいきたいので、
食事と睡眠だけは気をつけてるが、
作業の進行と創作的なものを同時期にやるのは、難易度が高い。
MPを大量に消費する。
下の庭で草むしりをしてるのだろうか。
普段なら心地よい草の匂いが、
「休日の空気」という圧力をかけてくるようで、きつい。
娘が帰ってきてて、当然まったりしてる。
「テレビのバラエティの男のナレーションの声が気持ち悪い」
と思うのはいつものことだが、
こんな状況だと余計にきつい。
あんなくだらないものにMPが削られるのが癪だ。
窓も襖も閉めざるを得ないが、
それはそれでまた、広いスペース感を失い、窮屈になる。
食べ物のドーピングや睡眠削って、
気合や勢いでやっつけるのは、もう疲れた。
若い時から散々やったし、体を蝕む。
なので、限られた時間と体力で、
頭を使ってできることをできる方法でやっていくしかない。
50代には50代のやり方がある。
長年、年齢自認が追いつかず、
ヒィヒィ言いながらも自分は35ぐらいの感覚でやってきたが、
こんなところで実年齢に追いつく機会を得たようだ。
しかし、MPが足りない…
↓ ↓ ↓
********
□1
うぃっと次回公演
「身も蓋もない話」
□2
「浅草キャンプ!」より
********
□1
うぃっと第56回公演
「身も蓋もない話」
5月10日(金)~12日(日)
あさくさ劇亭にて。
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
いよいよ今度の金曜が初日です。
気がついたら、ボスはだいぶ老け役にシフトしてきた感じ。
天皇の代替わりと掛けたつもりはなかったが、
今回は「引退と余生」がお話の中に入ってます。
送り方、送られ方、色々ありますが、
会いたい人には思い立った時に会っておくとよいと思います。
いなくならないうちに。
…はい、というわけで、
劇場でお待ちしてます。
思いもかけないあの人に、
会えるなんてこともあるかも…
「身も蓋もない話」
出演
しなやかしなちゃん
てんこ
ガーギー木村☆
開演時刻
5/10(金) 19:00
5/11(土) 14:00/19:00
5/12(日) 14:00
※開場は開演30分前です。
☆ガーギーは声の出演のみの回もあります。
チケット
前売・当日共 2000円
小中学生 1000円
チケットはこちら↓
http://wittokyo.cart.fc2.com/
劇場
あさくさ劇亭
台東区西浅草2-8-2
つくばエクスプレス浅草駅 A2出口より徒歩どうしても5分。
東京メトロ銀座線田原町駅 3番出口より徒歩やっぱり6分。
地図↓
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/photo/gmap6_.jpg
○MPが足りない
MPとは進駐軍の憲兵のことである。
…じゃなかった、
マジックポイントとかマジックパワーとか言って、
魔力を表す数値。
精神力とか意志力とかだったりもする。
MPが足りないと、
いざここでの頑張りがきかない。
判断力も鈍る。
言い換えれば、
そういう難しい場面では、MPの消費が多い、ということだ。
もうね、
鉄棒から落っこちるみたいな感じ。
支えてらんないの。
MPがない時に字書くと、
ヘロヘロで、すげえヘタクソで面白いよ(´Д`)
歌でもそう。
「誰?この音痴」ってくらい。
MPの有難みを知らなくて、
人に無闇にMP消費させたり、
無神経な言動でMP削りまくる奴って嫌!
飯食って寝て、MP回復させるしかないね。
(つづく)
********
□2
2018クリスマス公演
「浅草キャンプ!」より
最終回。
12)ばかずをふむ
キャンプにはいろんな人が来ている。
測量の旅の途中の伊能と弟子のサンマの姿も。
どんな仕事でも熟練が必要で、弟子は一生懸命学ぶが、
慣れてくるとどうなるか。
「浅草キャンプ」ラストシーンはそんなお話です。
--------
伊能:サンマもだいぶ測量がわかってきたようだな。
サンマ:いやあ、それほどでも
伊:明日は朝早いから、もう休むぞ。
お前も早く寝るんだぞ。
サ:はぁい。
(消灯)
サ:あ、いけね、厠へ行っとくんだった、と。
……!!!
伊:ギャアア!!!!
サ:うわっ…
伊:バカもん。
頭を踏むんじゃない!
ばかずをふむ。
漢字で書くと、
「馬鹿、頭を踏む」
出来の悪い弟子でも
経験を積んだから大丈夫と思って油断してると、
痛い目に遭う。
慣れは怖い、という意味。
お前みたいな奴は、
海でも山でも行ってしまえ!
サ:海だぁ!!(ザバーーーッ)
End.
--------
○測量の旅
伊能が最初に行ったのは、1800年、55歳の時。
今ぐらいの陽気の頃か。
北へ行ったり西へ行ったり、何て健脚なジジイなんだ。
とっくにこの世にはいないけど、
今もサンマと一緒に測量の旅をしてるらしい。
サンマは芭蕉とも旅をするので、
場数という点では踏みまくってる。
サンマは海を呼ぶことができるので、
津波を起こしては海岸線を変えてしまい、
その度に測量し直してる。
自分の不始末なのに旅に行けて、羨ましい限り。
それなのに師匠の頭を踏むサンマ。
もう焼いて食うしかないだろう。
結局また津波起こしてるし(´Д`)
(おしまい)
********
芭蕉も伊能も深川に住んでる。
(時代が100年ぐらい違うのは置いといて)
二人のずーっと後輩で、
やはり深川ゆかりのちょっと偉い奴がいて、
この度大役に抜擢されたって話を聞いた。
そいつは誰だ?
そいつの話が知りたいって??
つづきは、劇場で。
メルマガ登録はこちら
カレンダー
最新記事
(12/28)
(12/17)
(07/29)
(06/17)
(06/05)
(12/25)
(12/21)
(11/24)
(02/24)
(12/24)
プロフィール
HN:
丹胡茅庵(ニコちゃん)
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/08)
(07/25)
(08/07)
(08/21)
(09/26)
(10/11)
(10/28)
(11/08)
(11/21)
(12/01)
P R