うぃっと第61回公演うぃっと第61回公演「赤っぽいネコ、或いは幸福な王子」12/26~28あさくさ劇亭にて。来てね! …劇団W.I.T.のメルマガです。基本、斜め上なブラックジョーク満載の文面なので、真に受けて炎上させないでね。
こんにちは、ニコちゃんです。
いよいよ今週の金土日、両国で公演です。
例によって、
日曜千秋楽以外は、寝そべって見れるほど空いてます。
逆にそれがすごくお得です。
一見して「こいつらバカじゃないの」って話なので、構えず気軽にどうぞ。
(メルマガ読んでる人は知ってますよね?)
******
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
7/5金夜 19:00開演
7/6土昼 14:00開演
7/6土夜 19:00開演
7/7日昼 14:00開演
7/7日夜 18:00開演
(開場は開演30分前)
構成・演出:
しなやかしなちゃん
出演:
しなやかしなちゃん
てんこ
ガーギー木村
料金:
前売・当日 2000円
チケット好評発売中。
http://wittokyo.cart.fc2.com/
公演直前につき、代金は当日劇場でお願いします。
ラジオの園芸相談でニコ先生のファンになったおくさんは、
セキュリティホールでの講演会に出かけるが、
厚いウォールに阻まれて辿り着けない。
時は流れて、
人も世も移ろう中で、
ニコ先生とおくさんは
逢うことができるのか?
「目を閉じると見えてくる、
耳を塞ぐと聴こえてくる」
うぃっとの芝居が、
時空を捻じ曲げ、
地軸を反転させ、
犬のように人を喰って、
あなたを連行します。
キャラクターも年を経て変わっていくものです。
・ニコ先生とおくさんの過去が明るみに?
・ハンガー猛が何かに気づく?
・赤ネコとキョロの関係に変化が?
・サンマの内臓がひそかに人気?
・遂に現れた新キャラが、あまりにしょぼい件。
作者も気づかなかった新展開が、舞台で広がります。
お楽しみに。
******
□2
両国門天への道
はい。
直前なので簡潔に説明します。
1)総武線両国駅西口下車。
国技館と反対側、南へ向かう。
2)京葉道路にぶつかる。
渡ると正面に回向院という大きな寺があるので右折。
3)両国一丁目交差点を越えてまっすぐ進む。
少し行くと獣が吊るしてある「ももんじや」という店がある。
その先の角を左折。
4)右手に渡辺商事という看板が見える。
その次のビルの1階が両国門天ホール。
トーヨータイヤまで行ったら行き過ぎ。
0)大江戸線からの場合は、A4又はA5出口で降りて、
総武線沿いに西へ進むと、総武線両国駅東口に着くので、
そのまま進んで大通りにぶつかるところが 1)です。
◎「初めての場所でよくわからない」
そんなあなたは、地図を見てから来ましょうね♪
http://goo.gl/maps/kSSiI
△「迷いながら行くのも悪くないな」という方は、
こちらの写真を見ながら推理してお越しください!
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/
では、諸君の健闘を祈る。
******
日曜日、稽古場を早めに上がって演劇人のオフ会に遅れて潜り込む。
着いた途端私のターンで、しばし「神」状態。
(これは狙い通り)
この会で面白いのは、毎回メンバーが代わっても、
どう言うわけか同じように、
1)バカ丸出し隙だらけの20代の男の子
2)それを一歩置いて見ながら微笑む、30代にしちゃ疲れてないかって男の子
3)生意気盛りが可愛いおねえちゃんたち(これはタイプも年齢もそれぞれ)
が揃うわけで、いちいちそれが可愛く見える私はやっぱりおじさんである。
流れのままに行くと、
1)が自爆 2)は傍観で 3)の一人勝ち必至、である。
(仕方ない。1)2)3)ともそれがウリだ。
世代的に世間的に、あるいは本人的に)
この日のメンバーは特にその色が強く、
おねえちゃんが鼻で笑う鼻息が聞こえてくるくらいで、
「そんなに俺の気を引くなよ」と思ったが、
こんな場でのおじさんの位置取りはわかりやすいので、
そこに素直に乗っかって、若い子たちを軽く弄って持ち上げて、
笑いの絶えない会でした。
自虐が自慢に、自慢が自虐に聞こえて、最後はどっちでもよくなる、
虚実皮膜の世界に生きるこいつらとの会話は、
私の冒険心・闘争心をくすぐってくれる。
本当は、
稽古疲れでややハイになったおじさんを、
皆で励ましてくれたんだよな。
ありがとう。
これで安心して地獄に潜れるってもんだ。
では皆さん、両獄で会いましょう!
いよいよ今週の金土日、両国で公演です。
例によって、
日曜千秋楽以外は、寝そべって見れるほど空いてます。
逆にそれがすごくお得です。
一見して「こいつらバカじゃないの」って話なので、構えず気軽にどうぞ。
(メルマガ読んでる人は知ってますよね?)
******
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
7/5金夜 19:00開演
7/6土昼 14:00開演
7/6土夜 19:00開演
7/7日昼 14:00開演
7/7日夜 18:00開演
(開場は開演30分前)
構成・演出:
しなやかしなちゃん
出演:
しなやかしなちゃん
てんこ
ガーギー木村
料金:
前売・当日 2000円
チケット好評発売中。
http://wittokyo.cart.fc2.com/
公演直前につき、代金は当日劇場でお願いします。
ラジオの園芸相談でニコ先生のファンになったおくさんは、
セキュリティホールでの講演会に出かけるが、
厚いウォールに阻まれて辿り着けない。
時は流れて、
人も世も移ろう中で、
ニコ先生とおくさんは
逢うことができるのか?
「目を閉じると見えてくる、
耳を塞ぐと聴こえてくる」
うぃっとの芝居が、
時空を捻じ曲げ、
地軸を反転させ、
犬のように人を喰って、
あなたを連行します。
キャラクターも年を経て変わっていくものです。
・ニコ先生とおくさんの過去が明るみに?
・ハンガー猛が何かに気づく?
・赤ネコとキョロの関係に変化が?
・サンマの内臓がひそかに人気?
・遂に現れた新キャラが、あまりにしょぼい件。
作者も気づかなかった新展開が、舞台で広がります。
お楽しみに。
******
□2
両国門天への道
はい。
直前なので簡潔に説明します。
1)総武線両国駅西口下車。
国技館と反対側、南へ向かう。
2)京葉道路にぶつかる。
渡ると正面に回向院という大きな寺があるので右折。
3)両国一丁目交差点を越えてまっすぐ進む。
少し行くと獣が吊るしてある「ももんじや」という店がある。
その先の角を左折。
4)右手に渡辺商事という看板が見える。
その次のビルの1階が両国門天ホール。
トーヨータイヤまで行ったら行き過ぎ。
0)大江戸線からの場合は、A4又はA5出口で降りて、
総武線沿いに西へ進むと、総武線両国駅東口に着くので、
そのまま進んで大通りにぶつかるところが 1)です。
◎「初めての場所でよくわからない」
そんなあなたは、地図を見てから来ましょうね♪
http://goo.gl/maps/kSSiI
△「迷いながら行くのも悪くないな」という方は、
こちらの写真を見ながら推理してお越しください!
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/
では、諸君の健闘を祈る。
******
日曜日、稽古場を早めに上がって演劇人のオフ会に遅れて潜り込む。
着いた途端私のターンで、しばし「神」状態。
(これは狙い通り)
この会で面白いのは、毎回メンバーが代わっても、
どう言うわけか同じように、
1)バカ丸出し隙だらけの20代の男の子
2)それを一歩置いて見ながら微笑む、30代にしちゃ疲れてないかって男の子
3)生意気盛りが可愛いおねえちゃんたち(これはタイプも年齢もそれぞれ)
が揃うわけで、いちいちそれが可愛く見える私はやっぱりおじさんである。
流れのままに行くと、
1)が自爆 2)は傍観で 3)の一人勝ち必至、である。
(仕方ない。1)2)3)ともそれがウリだ。
世代的に世間的に、あるいは本人的に)
この日のメンバーは特にその色が強く、
おねえちゃんが鼻で笑う鼻息が聞こえてくるくらいで、
「そんなに俺の気を引くなよ」と思ったが、
こんな場でのおじさんの位置取りはわかりやすいので、
そこに素直に乗っかって、若い子たちを軽く弄って持ち上げて、
笑いの絶えない会でした。
自虐が自慢に、自慢が自虐に聞こえて、最後はどっちでもよくなる、
虚実皮膜の世界に生きるこいつらとの会話は、
私の冒険心・闘争心をくすぐってくれる。
本当は、
稽古疲れでややハイになったおじさんを、
皆で励ましてくれたんだよな。
ありがとう。
これで安心して地獄に潜れるってもんだ。
では皆さん、両獄で会いましょう!
PR
こんにちは、ニコちゃんです。
人生の残り時間がわかってしまったら、
あなたは何を伝え、遺し、託しますか?
そんなことを考えることが多くなってきました。
…まずは公演への残り時間との闘いですが。
今週のメニュー↓
******
□1
両国門天への道
□2
うぃっと夏公演
「ニコ先生の人生相談」
□3
新・うぃっとの芝居のつくりかた
□4
稽古場情報
******
□1
両国門天への道
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/
♪1階はモスバーガー でおなじみのもんてんが両国に移り、
「両国門天の1階にはモスバーガーがない!」とお嘆きの貴兄に、
大江戸線両国駅からの道をご案内いたします。
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/oedo/
大江戸線の改札を出たところ。
案内に従い、A4出口へ向かう。
総武線への行き方が書いてあるが読み流し、地上へ。
とりあえず、右だ。総武線のガードが見える。
ぐぐれ。ではなくて、くぐれ。
ひがしんが見えるのでそのまままっすぐ行く。
やがて京葉道路が見える。緑一丁目の交差点である。
向かいにライオン堂が見える。ライオン船ではない。
交差点を渡らずに右折だ。
やがて両国三丁目が見えてくる。
交差点を超えると………
おお!やっと現れた「1階はモスバーガー」。
だが両国門天はまだまだ先である。
そうだ、そのまままっすぐだ。
そして両国二丁目の交差点に。
西口からのルートに合流!
□2
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
みんな悩みを持っている。
わからないことだらけだ。
○おくさんの疑問
あら、私どうしてこんなところにいるんでしょ?
私は両国にいたはずなのに。
ニコ先生に会いに行くのに、総武線に乗ったんですのよ。
○キョロちゃんの多忙
ネコさんかぁ。
最近忙しく会ってないなあ。
今日もスカイツリーの水族館でショーがあるんだ。
じゃね、おくさん。
バッサバッサ……
○恐岩の願い
あ、いや、どにかく全体的に悪いんです。
悪くて悪くて、手のつけようがありません。
こんなに悪い奴でも、治るのでしょうか?
○ハンガー猛の悩み
私はずっと、まっすぐ正直に生きてきました。
でもどういうわけか、バカを見るんです。
崖から落ちたり、新幹線が爆破されたり、今までも散々でした。
どうしてなんでしょう?
○おおおかのボヤキ
ちくしょう!
ことばのステージなんて作ったのは一体誰なんだ?
○サンマの叫び
ちょっと待った!
何で僕が切腹しなきゃならないんだ?
○ニコ先生にもわからない
ことばのステージの鍵を握るキムラ教授は、今一体どこで何をしているんだ?
わからない、うーん、わからない。
…これらは果たして解決するのでしょうか?
チケット好評発売中。
http://wittokyo.cart.fc2.com/
前売特典
リアル「ニコ先生の人生相談」もお楽しみに♪
******
□3
新・うぃっとの芝居のつくりかた
ちょっとまとめてみました。
メンバー募集に使います。
10秒間違えても死なない芝居。
きっかけ立ち位置はズレてナンボ。
台詞は噛んでナンボ。
そっからもがける、もがくサマがすげえ奴が好き。
インプロ(即興)ではなくスタンツ(寸劇)。
学芸会というよりお楽しみ会。
その場で笑いは取らない。
オチでウケは狙わない。
むしろオチがわかりきってる中で見せる華。
とことんチョロく、ショボく、くだらない。
たまにハッとさせる。
数日経ってから夢でうなされる。
感動なんてさせてたまるか。
だが冷めちゃいない。
あきらめてもいない。
たとえお客が一人でも、俺たちは世界に向けて芝居をしてる。
いや、むしろ、お客は常に一人でもある。
そして公演は世界のものである。
演劇は、運動だ。
運動とは、運命を動かすことである。
百聞は一見にしかず。
まずは公演にお越しください。
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
******
□4
稽古場情報
以下の稽古場で折込受け付けてます。
チラシ預かりますよ♪
6/26水
19:00-21:30
6/29土
富岡和室
13:00-21:00
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
私が死んだら作品を上演してほしい。
ライヴもやってくれ。
茶化してくれてもいいさ。
それにはまだ作品が足りないから、長生きするか。
また来襲!
人生の残り時間がわかってしまったら、
あなたは何を伝え、遺し、託しますか?
そんなことを考えることが多くなってきました。
…まずは公演への残り時間との闘いですが。
今週のメニュー↓
******
□1
両国門天への道
□2
うぃっと夏公演
「ニコ先生の人生相談」
□3
新・うぃっとの芝居のつくりかた
□4
稽古場情報
******
□1
両国門天への道
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/
♪1階はモスバーガー でおなじみのもんてんが両国に移り、
「両国門天の1階にはモスバーガーがない!」とお嘆きの貴兄に、
大江戸線両国駅からの道をご案内いたします。
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/oedo/
大江戸線の改札を出たところ。
案内に従い、A4出口へ向かう。
総武線への行き方が書いてあるが読み流し、地上へ。
とりあえず、右だ。総武線のガードが見える。
ぐぐれ。ではなくて、くぐれ。
ひがしんが見えるのでそのまままっすぐ行く。
やがて京葉道路が見える。緑一丁目の交差点である。
向かいにライオン堂が見える。ライオン船ではない。
交差点を渡らずに右折だ。
やがて両国三丁目が見えてくる。
交差点を超えると………
おお!やっと現れた「1階はモスバーガー」。
だが両国門天はまだまだ先である。
そうだ、そのまままっすぐだ。
そして両国二丁目の交差点に。
西口からのルートに合流!
□2
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
みんな悩みを持っている。
わからないことだらけだ。
○おくさんの疑問
あら、私どうしてこんなところにいるんでしょ?
私は両国にいたはずなのに。
ニコ先生に会いに行くのに、総武線に乗ったんですのよ。
○キョロちゃんの多忙
ネコさんかぁ。
最近忙しく会ってないなあ。
今日もスカイツリーの水族館でショーがあるんだ。
じゃね、おくさん。
バッサバッサ……
○恐岩の願い
あ、いや、どにかく全体的に悪いんです。
悪くて悪くて、手のつけようがありません。
こんなに悪い奴でも、治るのでしょうか?
○ハンガー猛の悩み
私はずっと、まっすぐ正直に生きてきました。
でもどういうわけか、バカを見るんです。
崖から落ちたり、新幹線が爆破されたり、今までも散々でした。
どうしてなんでしょう?
○おおおかのボヤキ
ちくしょう!
ことばのステージなんて作ったのは一体誰なんだ?
○サンマの叫び
ちょっと待った!
何で僕が切腹しなきゃならないんだ?
○ニコ先生にもわからない
ことばのステージの鍵を握るキムラ教授は、今一体どこで何をしているんだ?
わからない、うーん、わからない。
…これらは果たして解決するのでしょうか?
チケット好評発売中。
http://wittokyo.cart.fc2.com/
前売特典
リアル「ニコ先生の人生相談」もお楽しみに♪
******
□3
新・うぃっとの芝居のつくりかた
ちょっとまとめてみました。
メンバー募集に使います。
10秒間違えても死なない芝居。
きっかけ立ち位置はズレてナンボ。
台詞は噛んでナンボ。
そっからもがける、もがくサマがすげえ奴が好き。
インプロ(即興)ではなくスタンツ(寸劇)。
学芸会というよりお楽しみ会。
その場で笑いは取らない。
オチでウケは狙わない。
むしろオチがわかりきってる中で見せる華。
とことんチョロく、ショボく、くだらない。
たまにハッとさせる。
数日経ってから夢でうなされる。
感動なんてさせてたまるか。
だが冷めちゃいない。
あきらめてもいない。
たとえお客が一人でも、俺たちは世界に向けて芝居をしてる。
いや、むしろ、お客は常に一人でもある。
そして公演は世界のものである。
演劇は、運動だ。
運動とは、運命を動かすことである。
百聞は一見にしかず。
まずは公演にお越しください。
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
******
□4
稽古場情報
以下の稽古場で折込受け付けてます。
チラシ預かりますよ♪
6/26水
19:00-21:30
6/29土
富岡和室
13:00-21:00
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
私が死んだら作品を上演してほしい。
ライヴもやってくれ。
茶化してくれてもいいさ。
それにはまだ作品が足りないから、長生きするか。
また来襲!
湾岸WITメルマガ
2013/6/13━┛
やっと梅雨らしくなってきました。
ちょっと動くと、シャツの中がベタベタに。
こんにちは、ニコちゃんです。
NPB=日本野球機構が
「統一球を飛びやすいボールにこっそり変えて黙ってた」
のが問題になってる。
相撲、柔道ときて、今度は野球かい?
野球ファンとしては非常に残念で腹立たしいが、
「なぜこの中途半端な時期に騒ぎが」と思うわけで。
ヒント:選挙前
…ああ、やだやだ。
はい、今週のメニューです。
******
□1
両国門天への道
□2
新・うぃっとの芝居のつくりかた
□3
稽古場情報
******
□1
両国門天への道
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/
前号の両国駅西口からの案内。
「これを見てくるとかえって迷う」と、大変好評を頂いております。
駅から数分で着いちゃうから、ちょっとは楽しんでもらわないとね。
さて今回は、両国駅東口から来るとどうなるか?です。
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/east.html
1)両国駅東口。改札を出たところ。
目標は右前方の「横綱横丁」だが、
2)その前に、左側のとんかつ屋で腹ごしらえ。
ロースかつ定食690円也。
3)横綱横丁をずんずん行く。
4)やがて出口に着く。出口側から見ると、
5)何やら看板があるぞ。「芥川龍之介生育の地」
ちっ、芥川に先を越されたか…
6)気を取り直して左(元来た方から言うと右)を見ると、
道はまっすぐ続いてる。
7)やがて両国二丁目の交差点に。
ここで西口からのルートに合流!
どうぞ、存分に迷ってください。
開演時刻までには来てね♪
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
チケット好評発売中。
http://wittokyo.cart.fc2.com/
前売特典
リアル「ニコ先生の人生相談」もお楽しみに♪
******
□2
新・うぃっとの芝居のつくりかた
(前号よりつづく)
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/29/
インプロ(即興)ではなくて、スタンツ(寸劇)だ。
お客さんには、「練られたことば」を届けたい。
あたかも、今作ったかのように。
うぃっとの練習は、雑談が9割だ。
ネタ作りという名の意識の共有だ。
キャラクターが生きていて、勝手に話ができる。
だがそれらのキャラクターとその関係性でさえ、
常に変化し、崩壊し続けている。
移ろいゆくものの、哀しさ、愛おしさ。
フィールドを駆ける風は心地よく、まどろんでしまうが、
知らぬ間に心に積もり、体を消耗させる。
哀しくて、爆発しそうだ。
それが俺たちの原動力なのかもしれない。
いつか俺たちも、血管が詰まり、哀しみに随って爆発して、土になる。
芝居とは、そこに至るまでの手練手管なのか。
だからこそ、リアリティという名の虚構を求めて、
1mm、0.1秒にこだわる者もあれば、
そんなピント合わせには乗らずに極北を往く者も、またあるのだ。
私は食べ物を勢いよく飲み込んで、しゃっくりになる癖が未だに治らない。
だが幸いなことに、そんな状況で舞台を迎えたことはない。
それでもそんな状況がいつか訪れる時を、秘かに楽しみに待っている。
そこにどんな宇宙が拡がるのか…
台詞を堂々と噛める役者でありたい。
******
□3
稽古場情報
6/15土
6/19水
6/21金
19:30-21:30
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
こっそり変えたり隠したり黙ってたり。
法令や制度の隙間に弱い者を落としてシラを切ったり。
この国の政官財マのやってることに比べたら、
野球の一件なんて小さいことだよな。
だからって、どっちも許さんがな。
また来襲!
2013/6/13━┛
やっと梅雨らしくなってきました。
ちょっと動くと、シャツの中がベタベタに。
こんにちは、ニコちゃんです。
NPB=日本野球機構が
「統一球を飛びやすいボールにこっそり変えて黙ってた」
のが問題になってる。
相撲、柔道ときて、今度は野球かい?
野球ファンとしては非常に残念で腹立たしいが、
「なぜこの中途半端な時期に騒ぎが」と思うわけで。
ヒント:選挙前
…ああ、やだやだ。
はい、今週のメニューです。
******
□1
両国門天への道
□2
新・うぃっとの芝居のつくりかた
□3
稽古場情報
******
□1
両国門天への道
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/
前号の両国駅西口からの案内。
「これを見てくるとかえって迷う」と、大変好評を頂いております。
駅から数分で着いちゃうから、ちょっとは楽しんでもらわないとね。
さて今回は、両国駅東口から来るとどうなるか?です。
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/east.html
1)両国駅東口。改札を出たところ。
目標は右前方の「横綱横丁」だが、
2)その前に、左側のとんかつ屋で腹ごしらえ。
ロースかつ定食690円也。
3)横綱横丁をずんずん行く。
4)やがて出口に着く。出口側から見ると、
5)何やら看板があるぞ。「芥川龍之介生育の地」
ちっ、芥川に先を越されたか…
6)気を取り直して左(元来た方から言うと右)を見ると、
道はまっすぐ続いてる。
7)やがて両国二丁目の交差点に。
ここで西口からのルートに合流!
どうぞ、存分に迷ってください。
開演時刻までには来てね♪
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
チケット好評発売中。
http://wittokyo.cart.fc2.com/
前売特典
リアル「ニコ先生の人生相談」もお楽しみに♪
******
□2
新・うぃっとの芝居のつくりかた
(前号よりつづく)
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/29/
インプロ(即興)ではなくて、スタンツ(寸劇)だ。
お客さんには、「練られたことば」を届けたい。
あたかも、今作ったかのように。
うぃっとの練習は、雑談が9割だ。
ネタ作りという名の意識の共有だ。
キャラクターが生きていて、勝手に話ができる。
だがそれらのキャラクターとその関係性でさえ、
常に変化し、崩壊し続けている。
移ろいゆくものの、哀しさ、愛おしさ。
フィールドを駆ける風は心地よく、まどろんでしまうが、
知らぬ間に心に積もり、体を消耗させる。
哀しくて、爆発しそうだ。
それが俺たちの原動力なのかもしれない。
いつか俺たちも、血管が詰まり、哀しみに随って爆発して、土になる。
芝居とは、そこに至るまでの手練手管なのか。
だからこそ、リアリティという名の虚構を求めて、
1mm、0.1秒にこだわる者もあれば、
そんなピント合わせには乗らずに極北を往く者も、またあるのだ。
私は食べ物を勢いよく飲み込んで、しゃっくりになる癖が未だに治らない。
だが幸いなことに、そんな状況で舞台を迎えたことはない。
それでもそんな状況がいつか訪れる時を、秘かに楽しみに待っている。
そこにどんな宇宙が拡がるのか…
台詞を堂々と噛める役者でありたい。
******
□3
稽古場情報
6/15土
6/19水
6/21金
19:30-21:30
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
こっそり変えたり隠したり黙ってたり。
法令や制度の隙間に弱い者を落としてシラを切ったり。
この国の政官財マのやってることに比べたら、
野球の一件なんて小さいことだよな。
だからって、どっちも許さんがな。
また来襲!
こんにちは、ニコちゃんです。
問題です。
うぃっとの昨年の公演のタイトルは、次のうちどれでしょう?
1)ガッカリ館
2)ガッツリ感
3)やっつけ感
答は 1)です。
うぃっと検定3級に出るので憶えておくように。
…書いてて寂しくなってきたところで、
今週のメニューです。
******
□1
両国門天への道
□2
「ニコ先生の人生相談」
□3
新・うぃっとの芝居のつくりかた
******
□1
両国門天への道
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/
公演まであと1ヶ月となりました。
今回は最寄りのJR総武線・両国駅からの道です。
1)両国駅西口、国技館の反対側に出ます。
2)そのまま南へ。
寄り道「どすこいドリンク」
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/847.jpg
3)両国二丁目交差点を右折します。
4)少し行くと花屋があるので、
5)その先の信号を左折して右折。
6)ももんじやの角を左折。
7)そのまままっすぐ行くと、
8)両国門天、到着です。
こっちは春日野部屋。
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/776.jpg
ここでうぃっとが公演やるんだって。
そいつはすげえや!
(門天です!
春日野部屋ではやりません)
…というわけで、次は公演情報です。
******
□2
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
ラジオの園芸相談でニコ先生のファンになったおくさんは、
セキュリティホールでの講演会に出かけるが、
厚いウォールに阻まれて辿り着けない。
時は流れて七夕の夜、
ニコ先生とおくさんは逢うことができるのか?
ラジオ番組が流れる。
おくさんは妄想に耽る。
妄想は無限に広がり、
謎は増えるばかり。
キッチンにいるだけじゃ、
ベランダに出るだけじゃ、わからない。
「ニコ先生の人生相談」なのに、
「おくさんの大冒険」もありなのだ。
「目を閉じると見えてくる、
耳を塞ぐと聴こえてくる」
うぃっとの芝居が、
時空を捻じ曲げ、
地軸を反転させ、
犬のように人を喰って、
あなたを連行します。
☆ ☆ ☆
チケット好評発売中。
http://wittokyo.cart.fc2.com/
前売特典
リアル「ニコ先生の人生相談」もお楽しみに♪
******
□3
新・うぃっとの芝居のつくりかた
うぃっとの芝居は「即興なの?」って時々言われる。
設定もストーリーもあやふやで、
ドラマとして落ち着いて見れないので、
そう取られるのかと思うが、違う。
台本は、かなりちゃんとしたものがある。
中身は雲を掴むようだが、お話が向かっている方向も一応ある。
…じゃなきゃ終わんないし!
即興が嫌いかって言ったら、そうでもない。
ただ、うぃっとの公演でそれをやることは、まずない。
演出家が「パン」と手叩いて、台本とかナシで、何かやってみる。
若干の設定は、あったりなかったりする。
これって「エチュード」ってやつ。
エチュードは、練習だ。
これが、見せるお客が居ると、「インプロ」ってものになる。
超ざっくり言うと、そうだ。
※あくまで俺の解釈ね。
うぃっとの芝居は、エチュードでもインプロでもなくて、
どちらかと言うと「スタンツ(寸劇)」に近い。
ちなみに私は、
エチュードは好きで、
インプロは苦手で、
スタンツが得意だ。
エチュードは、その場で入り込めて、
自分と、他者と、あるいは演出家と向き合えて、
それがすごくいい。
台本のある稽古のように台詞や詳細な設定に邪魔されずに、
入り込む・向き合うことに没頭できる。
だが、インプロは苦手だ。
お客に見せるってだけで全然違うものになる。
ひとたび役者として起動してしまったら、
そこにいる全ての人たちと向き合いたい。
しかし、お客を無理矢理、同じリングに上げることはできない。
お客さんと向き合うには、「練られたことば」が必要だ。
※ここで言う「ことば」とは、テキスト・ワードという狭い意味ではない。
その練られたことばを準備するのに、私は時間をかけたい。
それでいて、今作ったかのような、触ると壊れそうな形で届けたい。
だから、スタンツなのだ。
次号に続きます。
******
この情報過剰でお腹いっぱいな世界の中で、
作品を人に伝えていくには、
いろんな試行があっていい。
ぶれるのではなく、自ら動く。
あと1ヶ月、静かにもがきます。
問題です。
うぃっとの昨年の公演のタイトルは、次のうちどれでしょう?
1)ガッカリ館
2)ガッツリ感
3)やっつけ感
答は 1)です。
うぃっと検定3級に出るので憶えておくように。
…書いてて寂しくなってきたところで、
今週のメニューです。
******
□1
両国門天への道
□2
「ニコ先生の人生相談」
□3
新・うぃっとの芝居のつくりかた
******
□1
両国門天への道
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/
公演まであと1ヶ月となりました。
今回は最寄りのJR総武線・両国駅からの道です。
1)両国駅西口、国技館の反対側に出ます。
2)そのまま南へ。
寄り道「どすこいドリンク」
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/847.jpg
3)両国二丁目交差点を右折します。
4)少し行くと花屋があるので、
5)その先の信号を左折して右折。
6)ももんじやの角を左折。
7)そのまままっすぐ行くと、
8)両国門天、到着です。
こっちは春日野部屋。
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/776.jpg
ここでうぃっとが公演やるんだって。
そいつはすげえや!
(門天です!
春日野部屋ではやりません)
…というわけで、次は公演情報です。
******
□2
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
ラジオの園芸相談でニコ先生のファンになったおくさんは、
セキュリティホールでの講演会に出かけるが、
厚いウォールに阻まれて辿り着けない。
時は流れて七夕の夜、
ニコ先生とおくさんは逢うことができるのか?
ラジオ番組が流れる。
おくさんは妄想に耽る。
妄想は無限に広がり、
謎は増えるばかり。
キッチンにいるだけじゃ、
ベランダに出るだけじゃ、わからない。
「ニコ先生の人生相談」なのに、
「おくさんの大冒険」もありなのだ。
「目を閉じると見えてくる、
耳を塞ぐと聴こえてくる」
うぃっとの芝居が、
時空を捻じ曲げ、
地軸を反転させ、
犬のように人を喰って、
あなたを連行します。
☆ ☆ ☆
チケット好評発売中。
http://wittokyo.cart.fc2.com/
前売特典
リアル「ニコ先生の人生相談」もお楽しみに♪
******
□3
新・うぃっとの芝居のつくりかた
うぃっとの芝居は「即興なの?」って時々言われる。
設定もストーリーもあやふやで、
ドラマとして落ち着いて見れないので、
そう取られるのかと思うが、違う。
台本は、かなりちゃんとしたものがある。
中身は雲を掴むようだが、お話が向かっている方向も一応ある。
…じゃなきゃ終わんないし!
即興が嫌いかって言ったら、そうでもない。
ただ、うぃっとの公演でそれをやることは、まずない。
演出家が「パン」と手叩いて、台本とかナシで、何かやってみる。
若干の設定は、あったりなかったりする。
これって「エチュード」ってやつ。
エチュードは、練習だ。
これが、見せるお客が居ると、「インプロ」ってものになる。
超ざっくり言うと、そうだ。
※あくまで俺の解釈ね。
うぃっとの芝居は、エチュードでもインプロでもなくて、
どちらかと言うと「スタンツ(寸劇)」に近い。
ちなみに私は、
エチュードは好きで、
インプロは苦手で、
スタンツが得意だ。
エチュードは、その場で入り込めて、
自分と、他者と、あるいは演出家と向き合えて、
それがすごくいい。
台本のある稽古のように台詞や詳細な設定に邪魔されずに、
入り込む・向き合うことに没頭できる。
だが、インプロは苦手だ。
お客に見せるってだけで全然違うものになる。
ひとたび役者として起動してしまったら、
そこにいる全ての人たちと向き合いたい。
しかし、お客を無理矢理、同じリングに上げることはできない。
お客さんと向き合うには、「練られたことば」が必要だ。
※ここで言う「ことば」とは、テキスト・ワードという狭い意味ではない。
その練られたことばを準備するのに、私は時間をかけたい。
それでいて、今作ったかのような、触ると壊れそうな形で届けたい。
だから、スタンツなのだ。
次号に続きます。
******
この情報過剰でお腹いっぱいな世界の中で、
作品を人に伝えていくには、
いろんな試行があっていい。
ぶれるのではなく、自ら動く。
あと1ヶ月、静かにもがきます。
こんにちは、ニコちゃんです。
早くも梅雨ですね。
今朝見た夢が凄かった。
帰宅途中の京王線が何かの理由で一斉に止まる。
「1番線に8本来ます」
電車が8編成連なって止まり、そこで運行休止。
以下、「4番線に22本…」となり、
22本連なった俺たちの列。
優しいアナウンス。
「お降りのお客様は、タクシーをご利用ください」
今週のメニューです↓
******
□1
前売特典がすごい!
うぃっと2013夏公演
□2
新・うぃっとの芝居のつくりかた
□3
稽古場情報
******
□1
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
○公演チラシ、順次送ってます。
楽しみにお待ちください。
新たに送ってほしい方は、
住所を書いてメール非公開コメントでください。
○前売特典!
リアル「ニコ先生の人生相談」
前売チケットをお買い上げになると、
ニコ先生があなたの悩みにお答えします!
~仕事や家庭、恋愛・進路から今夜のおかずまで~
お求めは、こちら↓
http://wittokyo.cart.fc2.com/
稽古場より。
○これからはアーティストがアーティストを支える時代だにゃ!
「ライヴハウスで、
1つの団体がステージやってて、
1つの団体が観客席にいて、
残り4つの団体で天井を支えてるって感じ?」
○10秒ずれても1mずれても死なない芝居をうぃっとはやる!
「きっかけとか立ち位置とか、
10秒ずれてたり1mずれてたりする」
「JRだったら、クビですか?」
→人、死んでますよ
「大相撲だったら、クビですか?」
・土俵下の親方ぶん投げたりやりたい放題
・髷が1mずれてる
・睨み合いの間に押している
「駅伝だったら?」
→走り出した走者をタオルでくるんだり(既出)
「国会答弁だったら?」
→喋んないうちに野次がくる ←これってフツー
結論。
芝居と国会はよく似てる。
******
□2
新・うぃっとの芝居のつくりかた
今回はお話づくりについて。
1.
「わが家は息子と娘が出て行ったが、家族が減っても布団の数は減らない」
「敷かずにしまう布団が増えて、押入れが一杯だ」
→「じゃあ誰もいなくなったら、押入れに入り切らないじゃん」
ここで止まれば、一発ジョーク、コントの範疇。
→「や、誰もいなかったら押入れにしまう必要ないから」
オチまで丁寧に説明すると、お年寄りでもOKだが、
芝居としては、やや演劇教室っぽくなる。
2.お話を作る人としては、
目の付け方が腕の見せどころなので、
上記のネタと
「年金を貰う人が減れば(貰う前にバタバタ死ねば)、
国は年金払うお金が足りないって心配もなくなるフフフ…」って話が、
瞬時に脳内で繋がったりする。
「布団の話から、国家のドス黒い野望へ展開…」
割とよくある作り方だと思う。
3.上のようなネタをオチをつけずに幾つも幾つも重ねていく、
出塁して走者を進めて得点できず残塁の山を築くように。
そういう作り方もある。
例)
T「さいきん、メダカを飼ってるんです」
C「新種の生きものですね」
T「冬がすぎたら、水がみどり色になってきちゃったんです」
G「コーヒーの樽は毎日淹れたてにかえなきゃダメなんですね」
(「バクテリア」水溶液の農奴 より)
4.「押入れに無理矢理詰められたまま、
決して戻ることのない主を待ち続ける布団」目線でも話はできる。
例)
C「もうおしまいだ。
俺は今日から雑巾だ」
G「何?どういうこと??」
T「ああ、そうか。
シャツのお前にはわからないか。
俺たちタオルの一族は掟があってさ、
洗っても汚れた色でボロボロになってくると、
『Z』の烙印を押されて、雑巾にされてしまうのさ。
昨日まで俺たち一緒に台ふきとしてやってきたのに…」
(「Zの烙印」ようこそ、わなへ より)
お話を作るのは楽しい。
それをどう舞台に乗せるかはまた別の問題だが、
「こんなの舞台に乗せれないよ、どーすんだよ」
みたいな話を作るのは、至福の喜びだ♪
稽古場では毎回やってることですが、
いつもと違う人とお話づくりも楽しそうですね。
******
□3
稽古場情報
5/31金
6/5水
19:30-21:30
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
…夢から目覚めて、
「このシリーズ、見たことがある」
夢の中の世界の自分はある場所で生活してて、
シリーズものみたいに時々出てくるのだ。
とりあえず頑張れ、
あっちの世界の俺。
(つづく)
早くも梅雨ですね。
今朝見た夢が凄かった。
帰宅途中の京王線が何かの理由で一斉に止まる。
「1番線に8本来ます」
電車が8編成連なって止まり、そこで運行休止。
以下、「4番線に22本…」となり、
22本連なった俺たちの列。
優しいアナウンス。
「お降りのお客様は、タクシーをご利用ください」
今週のメニューです↓
******
□1
前売特典がすごい!
うぃっと2013夏公演
□2
新・うぃっとの芝居のつくりかた
□3
稽古場情報
******
□1
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
○公演チラシ、順次送ってます。
楽しみにお待ちください。
新たに送ってほしい方は、
住所を書いて
○前売特典!
リアル「ニコ先生の人生相談」
前売チケットをお買い上げになると、
ニコ先生があなたの悩みにお答えします!
~仕事や家庭、恋愛・進路から今夜のおかずまで~
お求めは、こちら↓
http://wittokyo.cart.fc2.com/
稽古場より。
○これからはアーティストがアーティストを支える時代だにゃ!
「ライヴハウスで、
1つの団体がステージやってて、
1つの団体が観客席にいて、
残り4つの団体で天井を支えてるって感じ?」
○10秒ずれても1mずれても死なない芝居をうぃっとはやる!
「きっかけとか立ち位置とか、
10秒ずれてたり1mずれてたりする」
「JRだったら、クビですか?」
→人、死んでますよ
「大相撲だったら、クビですか?」
・土俵下の親方ぶん投げたりやりたい放題
・髷が1mずれてる
・睨み合いの間に押している
「駅伝だったら?」
→走り出した走者をタオルでくるんだり(既出)
「国会答弁だったら?」
→喋んないうちに野次がくる ←これってフツー
結論。
芝居と国会はよく似てる。
******
□2
新・うぃっとの芝居のつくりかた
今回はお話づくりについて。
1.
「わが家は息子と娘が出て行ったが、家族が減っても布団の数は減らない」
「敷かずにしまう布団が増えて、押入れが一杯だ」
→「じゃあ誰もいなくなったら、押入れに入り切らないじゃん」
ここで止まれば、一発ジョーク、コントの範疇。
→「や、誰もいなかったら押入れにしまう必要ないから」
オチまで丁寧に説明すると、お年寄りでもOKだが、
芝居としては、やや演劇教室っぽくなる。
2.お話を作る人としては、
目の付け方が腕の見せどころなので、
上記のネタと
「年金を貰う人が減れば(貰う前にバタバタ死ねば)、
国は年金払うお金が足りないって心配もなくなるフフフ…」って話が、
瞬時に脳内で繋がったりする。
「布団の話から、国家のドス黒い野望へ展開…」
割とよくある作り方だと思う。
3.上のようなネタをオチをつけずに幾つも幾つも重ねていく、
出塁して走者を進めて得点できず残塁の山を築くように。
そういう作り方もある。
例)
T「さいきん、メダカを飼ってるんです」
C「新種の生きものですね」
T「冬がすぎたら、水がみどり色になってきちゃったんです」
G「コーヒーの樽は毎日淹れたてにかえなきゃダメなんですね」
(「バクテリア」水溶液の農奴 より)
4.「押入れに無理矢理詰められたまま、
決して戻ることのない主を待ち続ける布団」目線でも話はできる。
例)
C「もうおしまいだ。
俺は今日から雑巾だ」
G「何?どういうこと??」
T「ああ、そうか。
シャツのお前にはわからないか。
俺たちタオルの一族は掟があってさ、
洗っても汚れた色でボロボロになってくると、
『Z』の烙印を押されて、雑巾にされてしまうのさ。
昨日まで俺たち一緒に台ふきとしてやってきたのに…」
(「Zの烙印」ようこそ、わなへ より)
お話を作るのは楽しい。
それをどう舞台に乗せるかはまた別の問題だが、
「こんなの舞台に乗せれないよ、どーすんだよ」
みたいな話を作るのは、至福の喜びだ♪
稽古場では毎回やってることですが、
いつもと違う人とお話づくりも楽しそうですね。
******
□3
稽古場情報
5/31金
6/5水
19:30-21:30
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
…夢から目覚めて、
「このシリーズ、見たことがある」
夢の中の世界の自分はある場所で生活してて、
シリーズものみたいに時々出てくるのだ。
とりあえず頑張れ、
あっちの世界の俺。
(つづく)
こんばんは、ニコちゃんです。
日曜日の夜、いかがお過ごしですか。
最近気づいた残念なこと。
さあ、行くぞ!という時に、自分の体がブレーキをかけてしまう。
体力が続かないことを憶えていて、行きたいところで抑えてしまうのだ。
どこかの赤いチームの弱っちい打線や、
故障明けで打席に入るとバットが振れなくなって、
ついに二軍に落ちてしまった元四番打者のことを笑えない。
そっくりだし、今の俺。
これも人生の愉しみの一つだ。
気長に治していくよ。
自分を奮い立たせようと、あんなことやこんなこと、してます。
******
□1
両国門天への道
□2
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
□3
稽古場情報
******
□1
両国門天への道
窓を開ければ高速道路から車が空を飛ぶ、
門前仲町のモスバーガーのあるビルの最上階。
門仲天井ホール=もんてんは、その名の通り大都会の天井に位置して、
ジャンルを超えたアーティストたちが様々な花を咲かせた。
私たちうぃっとも、ここを愛し、ここで育った。
昨年9月いっぱいで、もんてんは惜しまれながらその使命を終えた。
だが、アーティストたちは諦めていなかった。
今年3月、門前仲町から3km北の両国の地に、門天は生まれ変わった。
昔のこと、これからのこと、
いろいろ思いを巡らせながら、
旧門天から両国門天まで、隅田川沿いに歩いてみました。
一緒にお散歩してみましょう♪
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/
******
□2
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
○チケット販売開始しました!
直売所
http://wittokyo.cart.fc2.com/
こないだの書くの忘れたが、メーデーだった。
○ゴミ箱を撤去して、圧力鍋を置いた。
「何でこんなところにあるんだ?」
「これにゴミ棄てていいのか?」
開けようとすると中から声。
「お前がゴミになるんだ」
ドカーン。
○メーデーの群集にメードーが紛れてる。
「主催者発表2万人なのに、警察発表800人って??」
「…メイドが犬を連れてます。
大変です。どんどん人が食われています…うわあ!!!」
人は野鳥の会で数える。
チョーッ!バッサバッサ…
○世田谷でカラスが死んだ。
オレカンケーないけど。
「鳥インフルエンザだったらどうするのよ」
カラスが日本海を渡るという新たな可能性が。
→中国のカラスから日本海のカラスに
→鳥インフルエンザがリレーのバトンのように
→カラスが死ぬ
→カラスよりステージ高い小鳥が死ぬ
→サギが死ぬ
→シギが死ぬ
→中国へ
→中国が死ぬ
・マエケン→チュウケン→アトケン
(ステージ下がる)
・マツケン→タケケン→ウメケン
=梅樽憲王
「キュージョーを守れ!」
「アメリカに押し付けられた球場」
・タノキン
「鳥インフルエンザじゃなくて、他の菌でした」
○ハンガー猛(時速80km以下になると爆発する)は圧力鍋なのか?
タイガー?象印?
凸凹フルエンザ
ウィルスの状態によって症状が凸凹
○日本代表にないと言われている「突破力」
→イス●ムの悪口を言う
でもアラーは共有してる
おくさん「アラー」
人の悪口を言ってはいけない子どものルールがある。
IOC(インタナショナル・オコチャマクラブ)
○お金払って劇場入ると圧力鍋が待っている。
→座って輪になって圧力鍋を回す
♪手を叩きましょ
バンサンカン バンサンカン~
(止まる)
「お前、生ゴミ」
ドカーン。
******
□3
稽古場情報
5/8水
5/15水
5/23木
19:30-21:30
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
オフ会で知り合った時代劇の人の芝居を観て来た。
私は歴史にも殺陣にも詳しくないので、
専門的な解釈や流派などもわからない。
ただ、そういう「マニアじゃない人」にとって、
わかりやすく観やすい芝居だった。
例えは変だが、球場で内野の守備や走塁を見てるような心地好さ。
でありながら技巧に溺れず、綺麗で鮮やかな動きより、
人物や互いの関係・心情を大切にしているのが伝わってきてよかった。
雰囲気に呑まれやすい私は、最前列で観ながら、
戦ってる最中は思わず腕や体を振って、顔で叫んでしまったよ。
…はい、とっても疲れました。
ではまた来襲。
日曜日の夜、いかがお過ごしですか。
最近気づいた残念なこと。
さあ、行くぞ!という時に、自分の体がブレーキをかけてしまう。
体力が続かないことを憶えていて、行きたいところで抑えてしまうのだ。
どこかの赤いチームの弱っちい打線や、
故障明けで打席に入るとバットが振れなくなって、
ついに二軍に落ちてしまった元四番打者のことを笑えない。
そっくりだし、今の俺。
これも人生の愉しみの一つだ。
気長に治していくよ。
自分を奮い立たせようと、あんなことやこんなこと、してます。
******
□1
両国門天への道
□2
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
□3
稽古場情報
******
□1
両国門天への道
窓を開ければ高速道路から車が空を飛ぶ、
門前仲町のモスバーガーのあるビルの最上階。
門仲天井ホール=もんてんは、その名の通り大都会の天井に位置して、
ジャンルを超えたアーティストたちが様々な花を咲かせた。
私たちうぃっとも、ここを愛し、ここで育った。
昨年9月いっぱいで、もんてんは惜しまれながらその使命を終えた。
だが、アーティストたちは諦めていなかった。
今年3月、門前仲町から3km北の両国の地に、門天は生まれ変わった。
昔のこと、これからのこと、
いろいろ思いを巡らせながら、
旧門天から両国門天まで、隅田川沿いに歩いてみました。
一緒にお散歩してみましょう♪
http://wittokyo.web.fc2.com/monten/
******
□2
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
○チケット販売開始しました!
直売所
http://wittokyo.cart.fc2.com/
こないだの書くの忘れたが、メーデーだった。
○ゴミ箱を撤去して、圧力鍋を置いた。
「何でこんなところにあるんだ?」
「これにゴミ棄てていいのか?」
開けようとすると中から声。
「お前がゴミになるんだ」
ドカーン。
○メーデーの群集にメードーが紛れてる。
「主催者発表2万人なのに、警察発表800人って??」
「…メイドが犬を連れてます。
大変です。どんどん人が食われています…うわあ!!!」
人は野鳥の会で数える。
チョーッ!バッサバッサ…
○世田谷でカラスが死んだ。
オレカンケーないけど。
「鳥インフルエンザだったらどうするのよ」
カラスが日本海を渡るという新たな可能性が。
→中国のカラスから日本海のカラスに
→鳥インフルエンザがリレーのバトンのように
→カラスが死ぬ
→カラスよりステージ高い小鳥が死ぬ
→サギが死ぬ
→シギが死ぬ
→中国へ
→中国が死ぬ
・マエケン→チュウケン→アトケン
(ステージ下がる)
・マツケン→タケケン→ウメケン
=梅樽憲王
「キュージョーを守れ!」
「アメリカに押し付けられた球場」
・タノキン
「鳥インフルエンザじゃなくて、他の菌でした」
○ハンガー猛(時速80km以下になると爆発する)は圧力鍋なのか?
タイガー?象印?
凸凹フルエンザ
ウィルスの状態によって症状が凸凹
○日本代表にないと言われている「突破力」
→イス●ムの悪口を言う
でもアラーは共有してる
おくさん「アラー」
人の悪口を言ってはいけない子どものルールがある。
IOC(インタナショナル・オコチャマクラブ)
○お金払って劇場入ると圧力鍋が待っている。
→座って輪になって圧力鍋を回す
♪手を叩きましょ
バンサンカン バンサンカン~
(止まる)
「お前、生ゴミ」
ドカーン。
******
□3
稽古場情報
5/8水
5/15水
5/23木
19:30-21:30
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
オフ会で知り合った時代劇の人の芝居を観て来た。
私は歴史にも殺陣にも詳しくないので、
専門的な解釈や流派などもわからない。
ただ、そういう「マニアじゃない人」にとって、
わかりやすく観やすい芝居だった。
例えは変だが、球場で内野の守備や走塁を見てるような心地好さ。
でありながら技巧に溺れず、綺麗で鮮やかな動きより、
人物や互いの関係・心情を大切にしているのが伝わってきてよかった。
雰囲気に呑まれやすい私は、最前列で観ながら、
戦ってる最中は思わず腕や体を振って、顔で叫んでしまったよ。
…はい、とっても疲れました。
ではまた来襲。
こんばんは、ニコちゃんです。
GWもおしまいです。
鯉の季節なんて、なかったし(泣)
気持ちの切り替えは苦手ですが、
そろそろ公演モードにしないと…
******
□1
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
□2
新・うぃっとの芝居のつくりかた
******
□1
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
どうも、ニコ先生です。
「先生と自分で言うのはバカ」
はいはい、結構結構。
こんな大馬鹿者でよければ、どうかおつきあい下さい。
5月にしては涼しい日もありますが、
いい季節になりました。
ゴミは溜めないようにしたつもりですが、
家の中を小バエが飛び交う姿がチラホラと…
あ!おくさん!
やめてくださいよ。
わ!痛い!
私はハエじゃないですよ。
チラシの作成に取り掛かろうと、
いっぱい溜めた他劇団のチラシとにらめっこ。
うーん、何も出てこない。
てか、読みづらいチラシが多いのはなぜ?
うちの過去のチラシを引っ張り出すと、
…おお!読みやすい!!
字が大きいのに情報量がある。
何故だろう?
チラシを作る人が優秀だからだろうか?
数分考えて謎が解けた。
よそのチラシには、綺麗な写真や絵が入っているのだ…
というわけで、来週には送りますね。
******
□2
新・うぃっとの芝居のつくりかた
前回は夢の話でした。
前号を読む↓
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/25/
今回は目線を舞台に戻してみましょう。
その先に、見えるのは何だ?
☆ ☆ ☆
赤ネコ:赤っぽいネコです。
キョロ:黒っぽいキョロです。
サンマ:青っぽいけど、僕サンマじゃないよ。
赤ネコ:今日は遠く街を離れて、ピクニックに来ました。
キョロ:人が全然いないね。
ネコさんいい場所知ってるじゃん!
サンマ:
赤ネコ:じゃあ早速、昼飯にしよう
キョロ:いいねいいね
サンマ:ちゃんとおかず持ってきた?
キョロ:大丈夫
赤ネコ:あれえ?
これ、玉子焼きじゃなくて沢庵じゃないか
サンマ:ホントだ。
これ蒲鉾じゃなくて大根じゃないか
キョロ:あれ?
これサンマじゃないよじゃなくて、サンマじゃないか
♪牛は黒牛
豚は黒豚
サンマは青い
ついてきたが
サンマ:俺?
♪片手でちょいと
塩を振りかけ
これはすてきな
網のベッド
サンマ:俺? 俺俺俺???
(「本物は、誰だ?」オープニングより)
☆ ☆ ☆
笑いのテンポ、間合いってある。
これがいわゆる「0.1秒間違うと死ぬ」
立ち位置も間合いもピッタリの芝居であれば、
こういったシーンは、実に小気味よく鮮やかに進むだろう。
焦点は舞台上の役者にくっきり合い、
映画やアニメのようにきれいにはまって、
作品が要求する笑いを一定以上の精度で取る準備ができる。
あとはお客さんが食べるだけ状態。
タイミングや位置・形が合うことは、目標ではなく最低ラインだ。
最低限ぶれない像が合った上で、そこに役者の表現力が載り、
その日の劇場の空気に合った日替りメニューも乗せられる。
※合わせるのが「目標」になってしまうと、
生身の役者を劇場で見せる意味も必要もなくなる。
家でテレビを見る以上の何の価値ももたらさない。
それこそ、「誤差0.0秒なのに死んでしまう」。
ではその一方で、「10秒ずれても死なない芝居」だったらどうなるか?
舞台の上でピントが合わない。
堂々と、ぬけぬけと、合わない。
この時、役者が死ななければ、空間が歪むことになる。
サンマが「俺?」とボケる時、
それがとんでもない間合いや位置や形で行われると、
舞台の向こうの空に亀裂が入る。
青だと思ってた空が、ひび割れてその下のピンクの地肌が見えてしまう。
そんなの嘘だろ?
あり得ない。
だが想像してみるがいい。
サンマがボケるたび、キョロが叫ぶたび、
空の亀裂が増えて、剥がれていく光景を。
わくわくしてくるじゃないか!
すなわち、
「目を閉じても見えてくる」
「耳を塞いでも聴こえてくる」
両国門天のオープニングで、
アーティストの天井裏のような空間を初めて体感した時、
してみたいと思った表現のかたちだ。
役者に必要なのは、三振を恐れない覚悟、
いや、明らかに三振しているのに、とてつもない弾道を錯覚させる覚悟である。
さあ、お前は一体どうやって、あと2ヶ月で空を剥ぐ?
新しいことをやろうとしてるように思えるかもしれない。
だが俺が若者だった頃、小劇場はそういう空間だった。
役者は核戦争でも死んではいけないのだ。
(つづく)
******
両国もんてんへの道は、次号へ持越しです。
ではまた来襲。
GWもおしまいです。
鯉の季節なんて、なかったし(泣)
気持ちの切り替えは苦手ですが、
そろそろ公演モードにしないと…
******
□1
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
□2
新・うぃっとの芝居のつくりかた
******
□1
うぃっと2013夏公演
「ニコ先生の人生相談」
2013年7月5日(金)~7日(日)
両国門天ホール にて
http://park10.wakwak.com/~wittokyo/stage.html
どうも、ニコ先生です。
「先生と自分で言うのはバカ」
はいはい、結構結構。
こんな大馬鹿者でよければ、どうかおつきあい下さい。
5月にしては涼しい日もありますが、
いい季節になりました。
ゴミは溜めないようにしたつもりですが、
家の中を小バエが飛び交う姿がチラホラと…
あ!おくさん!
やめてくださいよ。
わ!痛い!
私はハエじゃないですよ。
チラシの作成に取り掛かろうと、
いっぱい溜めた他劇団のチラシとにらめっこ。
うーん、何も出てこない。
てか、読みづらいチラシが多いのはなぜ?
うちの過去のチラシを引っ張り出すと、
…おお!読みやすい!!
字が大きいのに情報量がある。
何故だろう?
チラシを作る人が優秀だからだろうか?
数分考えて謎が解けた。
よそのチラシには、綺麗な写真や絵が入っているのだ…
というわけで、来週には送りますね。
******
□2
新・うぃっとの芝居のつくりかた
前回は夢の話でした。
前号を読む↓
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/25/
今回は目線を舞台に戻してみましょう。
その先に、見えるのは何だ?
☆ ☆ ☆
赤ネコ:赤っぽいネコです。
キョロ:黒っぽいキョロです。
サンマ:青っぽいけど、僕サンマじゃないよ。
赤ネコ:今日は遠く街を離れて、ピクニックに来ました。
キョロ:人が全然いないね。
ネコさんいい場所知ってるじゃん!
サンマ:
赤ネコ:じゃあ早速、昼飯にしよう
キョロ:いいねいいね
サンマ:ちゃんとおかず持ってきた?
キョロ:大丈夫
赤ネコ:あれえ?
これ、玉子焼きじゃなくて沢庵じゃないか
サンマ:ホントだ。
これ蒲鉾じゃなくて大根じゃないか
キョロ:あれ?
これサンマじゃないよじゃなくて、サンマじゃないか
♪牛は黒牛
豚は黒豚
サンマは青い
ついてきたが
サンマ:俺?
♪片手でちょいと
塩を振りかけ
これはすてきな
網のベッド
サンマ:俺? 俺俺俺???
(「本物は、誰だ?」オープニングより)
☆ ☆ ☆
笑いのテンポ、間合いってある。
これがいわゆる「0.1秒間違うと死ぬ」
立ち位置も間合いもピッタリの芝居であれば、
こういったシーンは、実に小気味よく鮮やかに進むだろう。
焦点は舞台上の役者にくっきり合い、
映画やアニメのようにきれいにはまって、
作品が要求する笑いを一定以上の精度で取る準備ができる。
あとはお客さんが食べるだけ状態。
タイミングや位置・形が合うことは、目標ではなく最低ラインだ。
最低限ぶれない像が合った上で、そこに役者の表現力が載り、
その日の劇場の空気に合った日替りメニューも乗せられる。
※合わせるのが「目標」になってしまうと、
生身の役者を劇場で見せる意味も必要もなくなる。
家でテレビを見る以上の何の価値ももたらさない。
それこそ、「誤差0.0秒なのに死んでしまう」。
ではその一方で、「10秒ずれても死なない芝居」だったらどうなるか?
舞台の上でピントが合わない。
堂々と、ぬけぬけと、合わない。
この時、役者が死ななければ、空間が歪むことになる。
サンマが「俺?」とボケる時、
それがとんでもない間合いや位置や形で行われると、
舞台の向こうの空に亀裂が入る。
青だと思ってた空が、ひび割れてその下のピンクの地肌が見えてしまう。
そんなの嘘だろ?
あり得ない。
だが想像してみるがいい。
サンマがボケるたび、キョロが叫ぶたび、
空の亀裂が増えて、剥がれていく光景を。
わくわくしてくるじゃないか!
すなわち、
「目を閉じても見えてくる」
「耳を塞いでも聴こえてくる」
両国門天のオープニングで、
アーティストの天井裏のような空間を初めて体感した時、
してみたいと思った表現のかたちだ。
役者に必要なのは、三振を恐れない覚悟、
いや、明らかに三振しているのに、とてつもない弾道を錯覚させる覚悟である。
さあ、お前は一体どうやって、あと2ヶ月で空を剥ぐ?
新しいことをやろうとしてるように思えるかもしれない。
だが俺が若者だった頃、小劇場はそういう空間だった。
役者は核戦争でも死んではいけないのだ。
(つづく)
******
両国もんてんへの道は、次号へ持越しです。
ではまた来襲。
こんばんは、恐岩です。
今日5月1日は0501→5010で、恐岩の日ですよ奥さん!
メーデー?
何それ?
われらブラック企業の敵のお祭りなんて祝ってられるか!
今日の特売は、あぶら牧場産の美味しいソーセージだ。
こんなでかいのが、今なら3つで980円。
そこのボク、
ソーセージの単位って知ってるか?
こうやって両手いっぱいに千切った大きさ、
これが1チギソーだ。
はい、毎度あり。
1チギソー、
2チギソー、
3チギソーで980円。
お釣り20円ね。
また来…
「ホーホホホ…」
こんばんは、ニコちゃんです。
メルマガは続きますので、最後までお読みください。
******
□1
新・うぃっとの芝居のつくりかた
□2
稽古場情報
******
□1
新・うぃっとの芝居のつくりかた
先週はどこまで行ったっけ?
→舞台の向こうに映るものと、脳の裏に映るもの。
よし、じゃあ今週はまず、脳の裏から探検してやろう。
レッツ業!
前号を読む↓
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/24/
というわけで、夢の話。
えっちした後の、
ほんの数分間のあいだに見る夢は、すごくいい。
~いつも見れるわけじゃないけどね~
タオルも掛けず、パンツも穿かずに全く無防備な状態で見る夢。
生物的には最弱。
金盗って逃げるも刺し殺すもフリーパス…
~だからって、やるなよ~
ところが脳は最強に冴え渡ってる!
脳の中に宇宙があって、そこを漂ってまた還ってきた、みたいな。
こういう時の夢は、思い出して言葉にするのは難しい。
ただ、すごく心地よい。
&夢って一瞬で見るんだ、ってのがよくわかる。
その後しばらく、頭は冴え続ける。
数ある創作のうちのいくつかは、
こうやってモードに入って産み落とされたものだ。
…以上、「えっちのススメ」でした。
↑違!
夢を見てる間、どんなになってるのか、
うぃっとの作品を読んで勉強してみよう♪
☆ ☆ ☆
T ……あれ??
G ……ずいぶん寝ちゃったみたいだね
C あ…あ、ああ……壊れた!!
G 今つながってたのに…
目が覚めるとすぐ壊れちゃう。
よほど気をつけて、そーっと運ばないと、持ってこれないんだ
C まったくだ。
しかし遅かりしか……逆から読んでもダメ。
もうこっち側にすっかり来ちゃってるから、
たった今壊しちゃったものは取り返せない。
T すぐ目ェつぶれば大丈夫だよ!
C だから、
見た本人的にはたった今、一瞬前のことだって思ってるけど違うんだってば!!
実際にはあっちの世界は何万光年も前、
G 光年は、距離だ。
C それだけはるか彼方だってことだよ。
T そんな大層なこと言ってさ、
夢なんてのは結局、記憶を整理してるんだろ?
脳にデフラグかけて、おさまりよくしてる、それだけのこと。
G そうだよ。脳のあっちからそっちへ、
瞬時にして何万光年の距離を、データの塊が飛ぶんだよ。
T お前の脳みそは宇宙か!?
C 目を閉じてみい。
目を閉じると、世界が広がる。
巨大な宇宙が、広がってるんだ。
T 目を閉じる。
めをとじる。
夫婦汁。
ちょっとえっちだ。
けっこうえっち。
G そうだそうだ、そうなんだ。
俺たちは、夫婦汁の中から生まれてきたのだよ!!
C うわぁー、生臭!
T 道理で心地好いわけだ。
おじさん妄想入っちゃうな
G ちょっとさ!早く抜いてくんない?
つかえてて出れないじゃないの!!
C わかったわかった、今抜くからさ…
T ……スポッ…
T 何か見えた?
C マルとか、四角とか
G 俺たちは、生まれた最初から壊れていた――――
(「整地は西にある。」オープニングより)
☆ ☆ ☆
無数の情報が超光速で飛ぶ夢の中、脳の向こうに、
私たちは宇宙の地肌を見るのかもしれない。
その色と模様、感触…
普通に眠って起きた時は、
飛び交う積荷たちの物語を思い出すのだろう。
よく見る夢ってのは、定期便とか常連さんだろう。
ある条件が揃った時、積荷じゃなくて地肌の方を思い出す。
脳内の現実っていう舞台が展開されてて、
さらにその向こうが見えたりする。
その向こうの地肌って言ったら、空が割れたその奥みたいなもんだ。
われらは表現者として、
果敢に観客の脳内を目指したい。
宇宙の襞に、チョップを喰らわす勢いで。
次回は舞台の向こう、観客の目線の先へご案内!
******
□2
稽古場情報
5/8水
5/15水
19:30-21:30
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
珍しく書きたい原稿が溜まったので、GW中にもう1回出しますね。
次回は「両国門天への道」をアップする予定。
それではまた。
今日5月1日は0501→5010で、恐岩の日ですよ奥さん!
メーデー?
何それ?
われらブラック企業の敵のお祭りなんて祝ってられるか!
今日の特売は、あぶら牧場産の美味しいソーセージだ。
こんなでかいのが、今なら3つで980円。
そこのボク、
ソーセージの単位って知ってるか?
こうやって両手いっぱいに千切った大きさ、
これが1チギソーだ。
はい、毎度あり。
1チギソー、
2チギソー、
3チギソーで980円。
お釣り20円ね。
また来…
「ホーホホホ…」
こんばんは、ニコちゃんです。
メルマガは続きますので、最後までお読みください。
******
□1
新・うぃっとの芝居のつくりかた
□2
稽古場情報
******
□1
新・うぃっとの芝居のつくりかた
先週はどこまで行ったっけ?
→舞台の向こうに映るものと、脳の裏に映るもの。
よし、じゃあ今週はまず、脳の裏から探検してやろう。
レッツ業!
前号を読む↓
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/24/
というわけで、夢の話。
えっちした後の、
ほんの数分間のあいだに見る夢は、すごくいい。
~いつも見れるわけじゃないけどね~
タオルも掛けず、パンツも穿かずに全く無防備な状態で見る夢。
生物的には最弱。
金盗って逃げるも刺し殺すもフリーパス…
~だからって、やるなよ~
ところが脳は最強に冴え渡ってる!
脳の中に宇宙があって、そこを漂ってまた還ってきた、みたいな。
こういう時の夢は、思い出して言葉にするのは難しい。
ただ、すごく心地よい。
&夢って一瞬で見るんだ、ってのがよくわかる。
その後しばらく、頭は冴え続ける。
数ある創作のうちのいくつかは、
こうやってモードに入って産み落とされたものだ。
…以上、「えっちのススメ」でした。
↑違!
夢を見てる間、どんなになってるのか、
うぃっとの作品を読んで勉強してみよう♪
☆ ☆ ☆
T ……あれ??
G ……ずいぶん寝ちゃったみたいだね
C あ…あ、ああ……壊れた!!
G 今つながってたのに…
目が覚めるとすぐ壊れちゃう。
よほど気をつけて、そーっと運ばないと、持ってこれないんだ
C まったくだ。
しかし遅かりしか……逆から読んでもダメ。
もうこっち側にすっかり来ちゃってるから、
たった今壊しちゃったものは取り返せない。
T すぐ目ェつぶれば大丈夫だよ!
C だから、
見た本人的にはたった今、一瞬前のことだって思ってるけど違うんだってば!!
実際にはあっちの世界は何万光年も前、
G 光年は、距離だ。
C それだけはるか彼方だってことだよ。
T そんな大層なこと言ってさ、
夢なんてのは結局、記憶を整理してるんだろ?
脳にデフラグかけて、おさまりよくしてる、それだけのこと。
G そうだよ。脳のあっちからそっちへ、
瞬時にして何万光年の距離を、データの塊が飛ぶんだよ。
T お前の脳みそは宇宙か!?
C 目を閉じてみい。
目を閉じると、世界が広がる。
巨大な宇宙が、広がってるんだ。
T 目を閉じる。
めをとじる。
夫婦汁。
ちょっとえっちだ。
けっこうえっち。
G そうだそうだ、そうなんだ。
俺たちは、夫婦汁の中から生まれてきたのだよ!!
C うわぁー、生臭!
T 道理で心地好いわけだ。
おじさん妄想入っちゃうな
G ちょっとさ!早く抜いてくんない?
つかえてて出れないじゃないの!!
C わかったわかった、今抜くからさ…
T ……スポッ…
T 何か見えた?
C マルとか、四角とか
G 俺たちは、生まれた最初から壊れていた――――
(「整地は西にある。」オープニングより)
☆ ☆ ☆
無数の情報が超光速で飛ぶ夢の中、脳の向こうに、
私たちは宇宙の地肌を見るのかもしれない。
その色と模様、感触…
普通に眠って起きた時は、
飛び交う積荷たちの物語を思い出すのだろう。
よく見る夢ってのは、定期便とか常連さんだろう。
ある条件が揃った時、積荷じゃなくて地肌の方を思い出す。
脳内の現実っていう舞台が展開されてて、
さらにその向こうが見えたりする。
その向こうの地肌って言ったら、空が割れたその奥みたいなもんだ。
われらは表現者として、
果敢に観客の脳内を目指したい。
宇宙の襞に、チョップを喰らわす勢いで。
次回は舞台の向こう、観客の目線の先へご案内!
******
□2
稽古場情報
5/8水
5/15水
19:30-21:30
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
珍しく書きたい原稿が溜まったので、GW中にもう1回出しますね。
次回は「両国門天への道」をアップする予定。
それではまた。
こないだ見たネコさんの引っ越しの夢。
上で人を待たせてるから、
急いでエレベーターで昇ろうとしてるのに、
友達は疲れたと荷物も放って一服しに行ってしまう。
上がって荷下ろししてると、
別の友達がグダグダ段取りにケチつけ始める。
今欲しいのは口じゃなくて手なのに!
・人が自分と同じ風景を見てるとは限らない。
・仕事頼む人は選ぼう。
…夢から得た教訓でした。
こんばんは、ニコちゃんです。
神宮は、寒いです。
かすみがうらマラソンは、もっと寒かった…
…では、今週号をお召し上がりください!
******
□1
新・うぃっとの芝居のつくりかた
□2
稽古場情報
******
□1
新・うぃっとの芝居のつくりかた
前号の話はこんなだった。
・記憶はなぜ矛盾するのか?
→憶えてないものが関わってるからだ。
・表現者はどこに焦点を合わせ、像を結ばせるべきなのか?
前号を読む↓
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/23/
「あの役者がすごかった」
「あの仕草・表情・台詞・切り返しがすごかった」
ありがとう。
嬉しいです。
でも「見たまんまのシーンが焼きついてる」ような表現なら、
まだまだだと正直思う。
☆ ☆ ☆
G 角度。 ....よし。
風。 ・・・・ よし。
C 行くぞ!
G あーーーーーー!! ううっ・・・・
C どうした
G ダメだ・・・・
G 空に出ている星が つかめないなんて 誰がいつ決めた?
C 出た 出た 星が
いつ出た 今出た
いつ決めた 今決めた....
G 本当は つかめるんだ。
C 本当は つかめるんだ。
G なのに誰かが もっともらしいウソをついて・・・
C つかんでこいよ
G あぁ!! でも....
C まだ修行が足りないか?
G とっくにできておかしくないのに!!! ~~~~~~
C 生きてる....それだけさ。
道のりは遠すぎて...気が遠くなる。
C・G 生きてるさ それだけさ
G 生きてる それだけさ 。
C 行こうか
G よし。
C 目標。豊洲Do Sportsのボウリングのピン。
G 目標。豊洲Do Sportsのボウリングのピン!?
C ボウリングのピンだ。
G ボウリングのピンだ?
C そうだ。
G 星じゃないのか?
C 同じことだ。
G ちがーーーーう !
C 何を言うか!!
いいか? ボウリングのピンめがけて、
豊洲Do Sportsのボウリングのピンめがけて、
勢いよく走ってくんだ。 屋根を伝って走ってくんだ。
G 勢いよく、勢いつけて、走って、走って、それから?
C 片足上げて、ボウリングのピンに うりゃ!
G 力を込めて、うりゃ!
C ――――と、やるんだ。
G そうすっと どういういいことがあるんだ?
C かっこいいじゃん
G かっこいいかぁ?
C やってわからんのか? かっこいいだろ?
G ・・・・おぉ、かっこいい・・・・
C なお、見ている人にとってどうなのかは、保証外とさせていただきます。
G 途中で屋根から落ちたらどうすんだ?
C ピンを目前に、さいごのとこでコケる!
G どうすんだよ?
C それもまたよし。
G よくねえ!
C かっこいいのに、変わりはしない。
G かっ・・
C 結果より過程を重視する。以上。行くぞ!
C あーーーーーーーっ ・・・・ うりゃ !
G あーーーーーーーーーーーっ 、 うりゃ!!
(「豊洲Do Sportsのボウリングのピン」より)
☆ ☆ ☆
目の前にいる役者よりも、
はるか彼方の見えないボウリングのピンが浮かんでくる、
焦点が舞台の向こうに合ったら、すごいよな。
あるいは帰ってから、
ボウリングのピンが夢に出てきてうなされる、
そんな苦情が来たら、してやったりだ。
あれ?
舞台の向こうに映るものと、
脳の裏に映るものって、
どう違うんだろう???
またも疑問形で、次号に続きます。
******
□2
稽古場情報
4/24水
5/1水
5/8水
19:30-21:30
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
見せたい風景が見えるように工夫する、
そこに夢や希望が感じられる相手を選ぶ、
役者・スタッフやお客さんに対してもそうなのではないか。
妙に納得して迎えた朝でした。
それではまた。
上で人を待たせてるから、
急いでエレベーターで昇ろうとしてるのに、
友達は疲れたと荷物も放って一服しに行ってしまう。
上がって荷下ろししてると、
別の友達がグダグダ段取りにケチつけ始める。
今欲しいのは口じゃなくて手なのに!
・人が自分と同じ風景を見てるとは限らない。
・仕事頼む人は選ぼう。
…夢から得た教訓でした。
こんばんは、ニコちゃんです。
神宮は、寒いです。
かすみがうらマラソンは、もっと寒かった…
…では、今週号をお召し上がりください!
******
□1
新・うぃっとの芝居のつくりかた
□2
稽古場情報
******
□1
新・うぃっとの芝居のつくりかた
前号の話はこんなだった。
・記憶はなぜ矛盾するのか?
→憶えてないものが関わってるからだ。
・表現者はどこに焦点を合わせ、像を結ばせるべきなのか?
前号を読む↓
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/23/
「あの役者がすごかった」
「あの仕草・表情・台詞・切り返しがすごかった」
ありがとう。
嬉しいです。
でも「見たまんまのシーンが焼きついてる」ような表現なら、
まだまだだと正直思う。
☆ ☆ ☆
G 角度。 ....よし。
風。 ・・・・ よし。
C 行くぞ!
G あーーーーーー!! ううっ・・・・
C どうした
G ダメだ・・・・
G 空に出ている星が つかめないなんて 誰がいつ決めた?
C 出た 出た 星が
いつ出た 今出た
いつ決めた 今決めた....
G 本当は つかめるんだ。
C 本当は つかめるんだ。
G なのに誰かが もっともらしいウソをついて・・・
C つかんでこいよ
G あぁ!! でも....
C まだ修行が足りないか?
G とっくにできておかしくないのに!!! ~~~~~~
C 生きてる....それだけさ。
道のりは遠すぎて...気が遠くなる。
C・G 生きてるさ それだけさ
G 生きてる それだけさ 。
C 行こうか
G よし。
C 目標。豊洲Do Sportsのボウリングのピン。
G 目標。豊洲Do Sportsのボウリングのピン!?
C ボウリングのピンだ。
G ボウリングのピンだ?
C そうだ。
G 星じゃないのか?
C 同じことだ。
G ちがーーーーう !
C 何を言うか!!
いいか? ボウリングのピンめがけて、
豊洲Do Sportsのボウリングのピンめがけて、
勢いよく走ってくんだ。 屋根を伝って走ってくんだ。
G 勢いよく、勢いつけて、走って、走って、それから?
C 片足上げて、ボウリングのピンに うりゃ!
G 力を込めて、うりゃ!
C ――――と、やるんだ。
G そうすっと どういういいことがあるんだ?
C かっこいいじゃん
G かっこいいかぁ?
C やってわからんのか? かっこいいだろ?
G ・・・・おぉ、かっこいい・・・・
C なお、見ている人にとってどうなのかは、保証外とさせていただきます。
G 途中で屋根から落ちたらどうすんだ?
C ピンを目前に、さいごのとこでコケる!
G どうすんだよ?
C それもまたよし。
G よくねえ!
C かっこいいのに、変わりはしない。
G かっ・・
C 結果より過程を重視する。以上。行くぞ!
C あーーーーーーーっ ・・・・ うりゃ !
G あーーーーーーーーーーーっ 、 うりゃ!!
(「豊洲Do Sportsのボウリングのピン」より)
☆ ☆ ☆
目の前にいる役者よりも、
はるか彼方の見えないボウリングのピンが浮かんでくる、
焦点が舞台の向こうに合ったら、すごいよな。
あるいは帰ってから、
ボウリングのピンが夢に出てきてうなされる、
そんな苦情が来たら、してやったりだ。
あれ?
舞台の向こうに映るものと、
脳の裏に映るものって、
どう違うんだろう???
またも疑問形で、次号に続きます。
******
□2
稽古場情報
4/24水
5/1水
5/8水
19:30-21:30
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
見せたい風景が見えるように工夫する、
そこに夢や希望が感じられる相手を選ぶ、
役者・スタッフやお客さんに対してもそうなのではないか。
妙に納得して迎えた朝でした。
それではまた。
1~3の扉のうち、一つの扉の向こうに景品がある。
君は1番を選ぶ。
私が残りの扉を一つ開けると、ヤギが出てきた。
ヤギは外れだ。
君が選んだ1と、もう一つの扉が開かずに残っている。
扉を変更してもいいけど、どうする?
…これがモンティホール問題。
門仲から両国に移ったはいいが、
照明のフェーダーが1~3までしかない。
それでもうぃっとは公演をやる。
…これは門天ホール問題。
こんばんは、ニコちゃんです。
あちこちの扉を開けて彷徨ってます。
******
□1
新・うぃっとの芝居のつくりかた
□2
うぃっと夏公演
「ニコ先生の人生相談」
□3
稽古場情報
******
□1
新・うぃっとの芝居のつくりかた
前回は「芝居は0.1秒間違うと死ぬ」
→「じゃあ俺たちは、10秒間違っても死なない芝居を作る」
って話。
世界ってのは、厳密にタイミングや順序や位置が求められ、定められてると、
私たちは思いがちだ。
だが実はそれは世界の半分に過ぎない。
現実というのは、10秒どころか、10分違ってたって大丈夫だったりする。
それどころか、
☆ ☆ ☆
G よっしゃあ!溜池山王!!
C あ!こいつ幸先いいな。自分だけおいしいとこ持ってくか?
T っかーーーっ、
G どうした?
T 俺は溜口仁王だ。こいつ、気楽に話せるけど、臭えんだよな。
C ってことは俺は……よかった。
G あれか?
C 溜人市王。
G やっぱり…
C 送ってみるけどさ、当たったためしないんだよなぁ…
でもまぁしゃーないか。
T 残ったあれを引かなかっただけでも。
G あの日もそうだった。
「いいか、人は死ぬ前にどんな風に生きるのか、よーく見ておけ」
残された1枚の中身も見ずに、あいつは言った。
俺たちはそれを、ひとりごとのように聞き流した。
T 溜息氏王。
C 仕方がなかったんだ。
G いや、そうじゃなくて、
T 何だよ
G よく覚えてないんだよ。
C あいつが最後、どんな風に生きたのか、
いつの間に、どうしていなくなったのか、
俺たちはどうやって生きていたのか、
T 1つ1つ思い出してみればいい
G 思い出せば思い出すほど、話が矛盾してくる。
例えばこれは一緒に海に行った時の写真だ。
T 何だ、チャリなんか転がして。全然元気そうな頃だよな
C でも日付から考えると、1週間後に奴は死んでる。
その頃って言ったら、病院で寝たきりでガリガリに痩せて
立つことなんかできなかったはずだ。
T 写真の日付に間違いがあったんじゃない?
C そうも思ったんだけど、このスポーツ新聞見て。
蔭本のサイクルヒットの記事。
T なんだよー、マジ元気で幸せそうじゃんよー。
でもホントにこいつ、あれからすぐ逝っちゃったんだよな。
G 違うよ。
死んじゃったのは相棒の方。
T 相棒って……こっちのヘラヘラしてる方かぁ?
G そうだよ。
で、兄ちゃんも姉ちゃんも弟も妹もバタバタくたばって、
一体何でもって俺ひとり生き残ったんだ
T おまえがそいつか?悪い奴っちゃなぁ…
G と、ボヤキながら茶をすすっていたのが奴
俺じゃねえよ!
C で、あんた何者よ?
G わからん
T 結局みんな死んじゃったんだけどね――
C ふふふん……
G で、俺たち何者よ??
T ……知らん
C 「いいか、人は死ぬ前にどんな風に生きるのか、よーく見ておけ」
言われたこっちがバタバタいく方だったなんて、
よもや思うめえ!
(「整地は西にある。」より)
☆ ☆ ☆
「わからない
ああわからない
わからない」
・記憶はなぜ矛盾するのか?
・実験はなぜ理論通りにいかないのか?
憶えてない、見落としていた、与えた条件以外のものが関わってるからだ。
逆に、観察者にしか見えないものがあって、違って見えてしまう、とも言う。
表現者は作品を発表する時、
どこへ向けて、
どこに焦点を合わせ、像を結ぶようにしているのか?
又はすべきなのか?
問いを投げかけたところで、次号に続きます。
******
□2
うぃっと夏公演
公演概要です。
「ニコ先生の人生相談」
7/5金・6土・7日
両国門天ホールにて。
出演:
しなやかしなちゃん
てんこ
ガーギー木村
開演時刻:
7/5金 19:00
7/6土 14:00/19:00
7/7日 14:00/18:00
料金:
前売・当日 2000円
まずはお知らせまで。
******
□3
稽古場情報
4/24水
5/1水
19:30-21:30
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
冒頭の問題、変えるのが正解。
2/3の確率で当たりです。
半々じゃないよ。
門仲と両国では、ステージが高いのは両国。
ではまた来襲。
君は1番を選ぶ。
私が残りの扉を一つ開けると、ヤギが出てきた。
ヤギは外れだ。
君が選んだ1と、もう一つの扉が開かずに残っている。
扉を変更してもいいけど、どうする?
…これがモンティホール問題。
門仲から両国に移ったはいいが、
照明のフェーダーが1~3までしかない。
それでもうぃっとは公演をやる。
…これは門天ホール問題。
こんばんは、ニコちゃんです。
あちこちの扉を開けて彷徨ってます。
******
□1
新・うぃっとの芝居のつくりかた
□2
うぃっと夏公演
「ニコ先生の人生相談」
□3
稽古場情報
******
□1
新・うぃっとの芝居のつくりかた
前回は「芝居は0.1秒間違うと死ぬ」
→「じゃあ俺たちは、10秒間違っても死なない芝居を作る」
って話。
世界ってのは、厳密にタイミングや順序や位置が求められ、定められてると、
私たちは思いがちだ。
だが実はそれは世界の半分に過ぎない。
現実というのは、10秒どころか、10分違ってたって大丈夫だったりする。
それどころか、
☆ ☆ ☆
G よっしゃあ!溜池山王!!
C あ!こいつ幸先いいな。自分だけおいしいとこ持ってくか?
T っかーーーっ、
G どうした?
T 俺は溜口仁王だ。こいつ、気楽に話せるけど、臭えんだよな。
C ってことは俺は……よかった。
G あれか?
C 溜人市王。
G やっぱり…
C 送ってみるけどさ、当たったためしないんだよなぁ…
でもまぁしゃーないか。
T 残ったあれを引かなかっただけでも。
G あの日もそうだった。
「いいか、人は死ぬ前にどんな風に生きるのか、よーく見ておけ」
残された1枚の中身も見ずに、あいつは言った。
俺たちはそれを、ひとりごとのように聞き流した。
T 溜息氏王。
C 仕方がなかったんだ。
G いや、そうじゃなくて、
T 何だよ
G よく覚えてないんだよ。
C あいつが最後、どんな風に生きたのか、
いつの間に、どうしていなくなったのか、
俺たちはどうやって生きていたのか、
T 1つ1つ思い出してみればいい
G 思い出せば思い出すほど、話が矛盾してくる。
例えばこれは一緒に海に行った時の写真だ。
T 何だ、チャリなんか転がして。全然元気そうな頃だよな
C でも日付から考えると、1週間後に奴は死んでる。
その頃って言ったら、病院で寝たきりでガリガリに痩せて
立つことなんかできなかったはずだ。
T 写真の日付に間違いがあったんじゃない?
C そうも思ったんだけど、このスポーツ新聞見て。
蔭本のサイクルヒットの記事。
T なんだよー、マジ元気で幸せそうじゃんよー。
でもホントにこいつ、あれからすぐ逝っちゃったんだよな。
G 違うよ。
死んじゃったのは相棒の方。
T 相棒って……こっちのヘラヘラしてる方かぁ?
G そうだよ。
で、兄ちゃんも姉ちゃんも弟も妹もバタバタくたばって、
一体何でもって俺ひとり生き残ったんだ
T おまえがそいつか?悪い奴っちゃなぁ…
G と、ボヤキながら茶をすすっていたのが奴
俺じゃねえよ!
C で、あんた何者よ?
G わからん
T 結局みんな死んじゃったんだけどね――
C ふふふん……
G で、俺たち何者よ??
T ……知らん
C 「いいか、人は死ぬ前にどんな風に生きるのか、よーく見ておけ」
言われたこっちがバタバタいく方だったなんて、
よもや思うめえ!
(「整地は西にある。」より)
☆ ☆ ☆
「わからない
ああわからない
わからない」
・記憶はなぜ矛盾するのか?
・実験はなぜ理論通りにいかないのか?
憶えてない、見落としていた、与えた条件以外のものが関わってるからだ。
逆に、観察者にしか見えないものがあって、違って見えてしまう、とも言う。
表現者は作品を発表する時、
どこへ向けて、
どこに焦点を合わせ、像を結ぶようにしているのか?
又はすべきなのか?
問いを投げかけたところで、次号に続きます。
******
□2
うぃっと夏公演
公演概要です。
「ニコ先生の人生相談」
7/5金・6土・7日
両国門天ホールにて。
出演:
しなやかしなちゃん
てんこ
ガーギー木村
開演時刻:
7/5金 19:00
7/6土 14:00/19:00
7/7日 14:00/18:00
料金:
前売・当日 2000円
まずはお知らせまで。
******
□3
稽古場情報
4/24水
5/1水
19:30-21:30
※場所を知りたい方は、メルマガに登録してくださいね♪
http://wanganwit.or-hell.com/Entry/1/
******
冒頭の問題、変えるのが正解。
2/3の確率で当たりです。
半々じゃないよ。
門仲と両国では、ステージが高いのは両国。
ではまた来襲。
メルマガ登録はこちら
カレンダー
最新記事
(12/28)
(12/17)
(07/29)
(06/17)
(06/05)
(12/25)
(12/21)
(11/24)
(02/24)
(12/24)
プロフィール
HN:
丹胡茅庵(ニコちゃん)
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/08)
(07/25)
(08/07)
(08/21)
(09/26)
(10/11)
(10/28)
(11/08)
(11/21)
(12/01)
P R